法定相続による共同名義の場合、相続税はどう支払う?相続登記後の税金対応を解説

不動産

法定相続人が複数いる場合、不動産の相続について話し合いがまとまらず、共同名義の相続登記が行われるケースがあります。このような場合、相続税の支払い方法に疑問を抱く方も多いでしょう。この記事では、共同名義での相続登記が行われた際の相続税の支払い方法や、支払い延期の可能性について解説します。

共同名義での相続登記と相続税の基本

不動産が法定相続によって共同名義で相続登記された場合、各相続人は自分が相続する持分に応じて相続税を支払う義務があります。具体的には、法定相続割合や話し合いによって決まった相続割合に基づいて、それぞれが相続税を負担します。

たとえば、法定相続人が2人で、土地を50%ずつ相続した場合、それぞれの持分に応じた相続税が課されます。この場合、相続税の計算は全体の不動産評価額をもとに行われ、相続人ごとに支払いが分割される形となります。

相続税の支払い延期は可能か?

相続税は、基本的には相続開始から10か月以内に申告・納税する必要があります。しかし、相続が「保留」状態である場合、つまり相続人間での話し合いがまとまっていない状態で、単独の相続人が決まっていない場合でも、相続税の支払いは原則として延期されません。

相続人が決定しない場合でも、各相続人は法定相続分に基づいて相続税を申告し、支払う必要があります。ただし、分割が完了していない場合には、「未分割申告」という形で一時的に申告を行い、その後正式に分割が確定した段階で修正申告を行うことが可能です。この場合、分割後に修正された相続税が発生することもあります。

共同名義での相続時に考慮すべき点

共同名義で不動産を相続する場合、次のような点に注意が必要です。

  • 相続税の負担割合:相続税は、相続人の持分に応じて個別に課税されます。そのため、相続人間での話し合いがまとまらない場合でも、各自の持分に基づいた相続税を支払う必要があります。
  • 未分割申告の活用:相続分割が完了していない場合でも、申告期限内に相続税を申告することが求められます。未分割申告を行うことで、分割完了後に修正申告を行うことができます。
  • 納税の延長や分割納付:相続税の一括納付が難しい場合、税務署に納税の延長や分割納付を申請することも可能です。ただし、この場合も期限内に申告を行う必要があります。

相続税の納税が困難な場合の対処方法

不動産を相続する際、相続税の支払いが困難な場合もあります。そのような場合には、次のような対処方法が検討できます。

  • 延納制度の利用:相続税の支払いが難しい場合、分割して支払うことができる「延納制度」が利用できます。この制度では、一定の条件のもと、長期間にわたって分割で税金を支払うことが可能です。
  • 物納制度の活用:現金で相続税を支払うことが困難な場合、不動産そのものを納税に充てる「物納制度」を活用することもできます。ただし、物納制度を利用するには、一定の要件を満たす必要があります。

まとめ:共同名義の相続でも相続税は分割して支払う必要がある

法定相続によって共同名義で不動産を相続した場合でも、相続税の支払いは各相続人が自分の持分に基づいて負担する必要があります。話し合いがまとまっていない場合でも、未分割申告を行うことで、期限内に相続税を申告・納税し、その後修正申告が可能です。納税が困難な場合は、延納制度や物納制度を活用することも検討しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました