マンションの共用部の掃除は自分でしてもいい?ルールと注意点

中古マンション

マンションの外側のドアや廊下が汚れていると気になりますよね。自分の部屋のすぐ外とはいえ、それらのエリアは共用部分に該当する場合があり、自由に掃除できるとは限りません。本記事では、マンションの共用部の掃除についてのルールや注意点について解説します。

マンションの共用部分とは?

マンションには「専有部分」と「共用部分」があります。

  • 専有部分:自分が所有・使用する部屋の内部(室内)
  • 共用部分:マンション全体の住民が利用する部分(廊下、エントランス、外廊下、ベランダの外壁 など)

ドアの外側や玄関前の廊下は、多くの場合「共用部分」に該当します。そのため、住民が勝手に掃除や改修をすることは制限されることがあります

マンションの掃除は誰がするべき?

一般的に、共用部分の掃除は管理会社や清掃業者が担当します。

管理組合や管理会社が定期清掃を実施

多くのマンションでは、管理費の一部が清掃費用に充てられています。清掃頻度はマンションごとに異なりますが、通常は以下のようなスケジュールで行われます。

  • エントランスやエレベーター:週1回以上
  • 共用廊下や階段:週1回~月2回程度
  • ゴミ置き場など:毎日

汚れがひどい場合は、管理会社に連絡すれば清掃を依頼できることがあります。

自分で掃除をしたい場合の注意点

管理会社の清掃を待てない場合、自分で掃除したくなることもあるでしょう。その場合は、以下のポイントに注意してください。

1. 事前に管理規約を確認する

マンションの管理規約には、「共用部分の使用」に関するルールが記載されています。掃除をすることが禁止されている場合もあるため、まず規約を確認しましょう。

2. 管理会社や管理組合に相談する

勝手に掃除すると、他の住民や管理会社とトラブルになる可能性があります。事前に管理会社へ連絡し、掃除をしても問題ないか確認しましょう。

3. 共有部分を傷つけないようにする

掃除の際は、強い洗剤やブラシを使用しないようにしましょう。傷をつけたり変色させたりすると、補修費を請求されることがあります。

4. 他の住民の迷惑にならないようにする

水をまく、大きな音を出すなどの行為は、他の住民に迷惑をかける可能性があります。特に早朝や夜間の掃除は避けましょう。

まとめ

マンションの外側のドアや廊下は、多くの場合「共用部分」に該当するため、勝手に掃除することは避けるべきです。掃除が必要な場合は、まず管理会社や管理組合に相談し、適切な対応を確認しましょう。また、共用部分の清掃は管理費で賄われることが多いため、定期清掃のスケジュールを把握することも重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました