都内で戸建てを探していると、「借地権付き」の物件が多く見られます。借地権付き戸建てには、価格の安さや立地の良さといったメリットがある一方で、地主との関係や将来の扱いについて不安を感じる方もいるでしょう。
借地権付き戸建てを選ぶ理由
借地権付きの戸建てを購入する理由は様々ですが、主に以下のポイントが挙げられます。
① 価格が安い
同じエリアで比較した場合、借地権付きの戸建ては所有権の物件よりも価格が低い傾向にあります。土地を購入する必要がないため、予算を抑えて戸建てを手に入れることができます。
② 立地の良さ
都内の人気エリアでは、所有権の戸建てを購入するのが難しいこともあります。しかし、借地権付き物件であれば、好立地の物件を比較的手頃な価格で購入できる可能性が高くなります。
③ 相続税対策
借地権は所有権と比べて相続税評価額が低くなることが多いため、相続を考慮した資産計画の一環として選ばれることもあります。
地主との関係とトラブル事例
借地権付き物件では、地主との関係が重要になります。実際の体験談を基に、どのような関係が築かれているのかを見ていきましょう。
① 良好な関係を築く場合
多くの場合、地主と借地人は契約通りに円滑な関係を維持しています。借地料を滞りなく支払い、建て替えなどの相談を事前に行うことで、信頼関係を築くことが可能です。
② トラブル事例
一方で、以下のようなケースではトラブルが発生することもあります。
- 地代の値上げ要求
- 建て替えや増改築の許可が得られない
- 更新料や譲渡承諾料の請求
特に、借地契約の更新時には注意が必要で、地主の意向によっては契約内容が変更されることもあります。
借地権付き戸建ての将来的な選択肢
借地権付き戸建てを購入した後、将来的にどのような選択肢があるのかを解説します。
① 更新して住み続ける
旧法借地権の場合、契約の更新が可能であるため、適切に地代を支払い続ければ長く住むことができるケースがほとんどです。
② 借地権を地主に返還する
住宅が老朽化し、建て替えをせずに撤去する場合、借地権を地主に返すことも一つの選択肢です。ただし、撤去費用が発生するため、費用負担を考慮する必要があります。
③ 借地権を売却する
借地権付きの物件は、地主の承諾を得ることで第三者に売却することができます。ただし、売却時には譲渡承諾料が発生することが多いため、事前に確認が必要です。
まとめ
借地権付きの戸建ては、価格や立地の面で魅力的ですが、地主との関係や契約内容に注意が必要です。特に、地代の支払い、建て替えの許可、契約更新の条件などは事前にしっかり確認しておくべきポイントです。
将来的には、契約更新を続けて住む、地主に返還する、売却するなどの選択肢があります。借地権の仕組みを理解し、自分に合った選択肢を見極めることが大切です。
コメント