団地の配管から聞こえる「ガサガサ音」の原因と対策

害虫、ねずみ

夜中の2時頃、配管から「包装紙をクシャクシャにするような音」が聞こえると不安になりますよね。このような音の原因はいくつか考えられます。本記事では、その可能性と対策について詳しく解説します。

1. 配管の中に小動物が侵入している可能性

団地などの集合住宅では、配管が建物全体を縦につなげる構造になっています。そのため、小動物が侵入しやすい環境になっていることがあります。

  • ネズミ:配管の中に入り込み、夜行性のため夜中に活動する。
  • ゴキブリ:配管内の湿気を好み、排水管の隙間から侵入する。
  • ムカデやヤモリ:湿気の多い場所を好み、配管内を移動することがある。

もし動物の可能性がある場合は、配管周辺に糞や小さな足跡がないか確認してみましょう。

2. 排水管の空気圧による音

集合住宅では、上下階の排水が一つの配管に集中して流れます。この時、空気圧の変化によって「ガサガサ」「ボコボコ」といった音が発生することがあります。

特に、夜中は水の使用が減るため、空気が配管内に溜まりやすくなり、上階で水を流した際に急激な変化が生じることがあります。

3. 配管の劣化や隙間からの風音

築年数の経った団地では、配管が古くなり隙間ができることがあります。隙間に風が通ると、「ガサガサ」といった音を発生させることがあります。

  • 風の強い日や気温の変化が大きい日に音が増える場合は、配管の劣化が原因の可能性が高い。
  • 配管の固定部分が緩んでいると、わずかな振動で音が発生することも。

4. 隣人や上階の生活音

音の原因が配管ではなく、上階の住人の生活音である可能性も考えられます。

  • 夜中に何かを片付ける、ゴミを捨てる音。
  • ペットを飼っている場合、配管に沿って音が響くことがある。
  • 洗濯機や給湯器の配管が共用になっている場合、使用時に音が鳴ることも。

音の発生源を正確に知るために、夜中に音が聞こえた際にどこから聞こえるかをよく観察してみるのも重要です。

5. 解決策と対策

(1)管理会社や大家に相談する

音の原因が配管の劣化や隙間によるものの場合、個人での対応が難しいため、管理会社や大家に連絡して点検してもらいましょう。

(2)害虫・小動物の駆除

もしネズミやゴキブリの可能性がある場合は、以下の対策を試してみてください。

  • 配管の隙間を防虫パテやスポンジで埋める。
  • ゴキブリ駆除剤や超音波式の害虫撃退装置を設置する。
  • ネズミ駆除のための粘着シートを設置する。

(3)夜中に上階の住人に確認する

音の原因が上階の生活音であれば、直接聞いてみるのも一つの方法です。集合住宅ではお互いの生活音が響くことがあるため、上階の住人に相談することで解決する場合もあります。

まとめ

夜中に配管から聞こえる「ガサガサ音」は、さまざまな原因が考えられます。まずは、害虫や小動物の侵入排水管の空気圧配管の劣化上階の生活音といった可能性を探り、適切な対策を行いましょう。

  • 害虫・小動物の侵入が疑われる場合は、防虫パテや駆除対策を実施。
  • 排水管の空気圧が原因ならば、管理会社に相談。
  • 配管の劣化や隙間がある場合も、管理会社に点検を依頼。
  • 上階の生活音の可能性があるなら、状況を確認して相談。

不安な場合は、管理会社や専門業者に依頼し、適切に対応することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました