水性クレオトップの色調整方法|塗料がはじく原因と正しい混ぜ方

DIY

木材防腐剤として人気のある「水性クレオトップ」を使用する際、思ったよりも色が濃かったり薄かったりすることがあります。色を調整しようとして別の塗料を混ぜた際に、塗料がはじいてしまうこともあるでしょう。

本記事では、水性クレオトップの適切な色調整方法や、塗料がはじく原因とその対処法について詳しく解説します。

水性塗料と油性塗料は混ぜられない

まず基本的なルールとして、水性塗料と油性塗料は基本的に混ぜられません。これは、それぞれの成分が異なり、互いにはじいてしまう性質があるためです。

水性クレオトップに油性塗料を混ぜると起こる問題:

  • 均一に混ざらず、表面にムラができる
  • 塗布時に分離してしまい、仕上がりが悪くなる
  • 乾燥後に塗膜が剥がれやすくなる

そのため、色を調整する場合は、同じ「水性塗料」の中で行うことが大切です。

水性クレオトップの色を調整する方法

水性クレオトップの色が思ったよりも濃かった場合、適切な方法で色を調整することが可能です。

① 同じ水性塗料を混ぜる

最も簡単な方法は、水性の他の塗料を混ぜて調整することです。たとえば、ライトブラウンが濃すぎる場合は、以下の方法で薄めることができます。

  • 水性クレオトップのクリア(透明)タイプを加える → 色を薄めながら、耐久性も維持できる
  • 同じシリーズの薄めの色(例:ナチュラル)を混ぜる → 微調整がしやすい

この方法なら、はじくことなくスムーズに混ぜ合わせることができます。

② 水で薄める(推奨しない)

水性塗料は水で希釈することが可能ですが、防腐成分が薄まってしまうため、あまりおすすめできません。

もしどうしても水で薄める場合は、塗料の5~10%程度を上限に少しずつ加え、かき混ぜながら調整してください。

③ 既存の塗装の上から別の色を重ね塗りする

もし既に塗装をしてしまった場合、上から違う色を塗ることでトーンを調整することもできます。

例:

  • ライトブラウンが濃すぎる → クリア塗料を重ねて透明感を出す
  • ライトブラウンが薄すぎる → 同系統のダークブラウンを薄く重ねる

この方法なら、塗料を混ぜる手間がなく、簡単に色を変えることができます。

塗料がはじく原因とその対処法

塗料が木材にうまく馴染まず、はじいてしまう原因はいくつか考えられます。

① 水性と油性の塗料を混ぜた

前述のとおり、水性クレオトップに油性塗料を混ぜるとはじいてしまうため、必ず同じ水性塗料を使用してください。

② 木材の表面に油分や汚れが残っている

木材の表面に油分が付着していると、塗料がはじかれることがあります。

対策:

  • サンドペーパー(#240~#400程度)で表面を軽く削る
  • アルコールや中性洗剤で拭き取り、しっかり乾燥させる

この処理をするだけで、塗料の密着度が上がります。

③ 塗料が乾燥しすぎている

湿度が低い環境では、塗料が部分的に乾燥してしまい、はじきやすくなります。

対策:

  • 塗る前に塗料をしっかり攪拌(かくはん)する
  • 直射日光を避け、適度に湿度がある環境で塗装する

まとめ:水性クレオトップの色調整は水性塗料で

水性クレオトップの色を調整する際は、以下のポイントを意識しましょう。

  • 水性塗料同士で混ぜ合わせる(油性塗料はNG)
  • クリア塗料や薄い色の塗料を加えて調整する
  • 水で希釈する場合は少量ずつ
  • すでに塗装した場合は、上から別の色を重ねる
  • 塗装前に木材の表面をしっかり整える

これらの方法を実践すれば、理想の色に仕上げることができます。塗装作業をスムーズに進めるためにも、適切な調整方法を試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました