固定資産税の計算方法と新築戸建て購入時の税負担の目安

土地

東京都世田谷区の公示価格を基に、固定資産税の概算を知りたい方へ。本記事では、固定資産税の計算方法や新築住宅の税控除について解説し、具体的なシミュレーションも紹介します。

固定資産税とは?基本的な仕組み

固定資産税は、不動産(土地や建物)を所有している人に課される税金です。毎年1月1日時点の所有者に課税され、市町村が徴収します。

1. 固定資産税の計算式

固定資産税は、以下の式で計算されます。

固定資産税額 = 課税標準額 × 1.4%

課税標準額とは、原則として「固定資産評価額」となりますが、土地には特例措置が適用される場合があります。

土地の固定資産税の計算

1. 固定資産評価額の目安

公示価格は市場価格の指標であり、固定資産税の基準となる「固定資産評価額」は、公示価格の約70%が目安とされています。

したがって、公示価格が1㎡あたり730,000円の土地では、

  • 固定資産評価額(1㎡あたり)= 730,000円 × 70% = 511,000円
  • 43㎡の土地全体では、511,000円 × 43㎡ = 21,973,000円

2. 課税標準額の特例

住宅用地には特例措置が適用され、

  • 小規模住宅用地(200㎡以下):評価額の1/6が課税標準額

したがって、

  • 21,973,000円 ÷ 6 = 3,662,167円(課税標準額)

3. 土地の固定資産税

3,662,167円 × 1.4% = 約51,270円

建物の固定資産税の計算

1. 固定資産評価額の目安

建物の固定資産評価額は、一般的に建築費の50~60%程度とされます。今回は、75,000,000円の新築戸建てを購入したケースを考えると、

  • 固定資産評価額(概算) = 75,000,000円 × 50% = 37,500,000円

2. 建物の固定資産税

37,500,000円 × 1.4% = 約525,000円

3. 新築住宅の固定資産税減額措置

新築住宅(床面積50㎡以上)の場合、3年間は建物の固定資産税が半額になります。

  • 減額後の税額 = 525,000円 ÷ 2 = 約262,500円

固定資産税の年間概算

項目 税額
土地の固定資産税 約51,270円
建物の固定資産税(新築減税適用) 約262,500円
合計(新築減税適用時) 約313,770円

※新築減税適用期間(3年間)が終了すると、建物の固定資産税は約525,000円に戻ります。

まとめ

今回のケースでは、

  • 固定資産税の年間負担額は、新築減税適用時で約31万円
  • 減税期間終了後は約57万円に増加。
  • 土地には住宅用地の特例(1/6)が適用されるため、税負担が軽減される。

固定資産税の金額は、物件の立地や評価額によって異なります。購入前にシミュレーションし、将来的な税負担も考慮しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました