住宅を購入する際、周囲の環境は重要なポイントの一つです。特に鉄塔が近くにある場合、電磁波の影響や安全性について気になる方も多いのではないでしょうか?
本記事では、鉄塔の近くに家を建てる・購入する際のメリットやデメリット、安全性について詳しく解説します。電磁波のリスクや不動産価値への影響も含め、購入判断の参考になる情報をお届けします。
鉄塔が近くにある住宅のメリット・デメリット
鉄塔の近くに住宅を購入する場合、考慮すべきポイントとしてメリットとデメリットを整理してみましょう。
メリット
- 価格が相場より安い(鉄塔の近くは不動産価格が下がる傾向がある)
- 日当たりが確保しやすい(鉄塔周辺は建物が少ないことが多い)
- 風通しが良い(広いスペースが確保されるため)
デメリット
- 電磁波の影響が気になる(健康への影響を不安視する声もある)
- 景観が気になる(窓から鉄塔が見えることを気にする人も)
- 不動産価値が下がる可能性(将来的な売却時に価格が付きにくいことも)
特に、電磁波の影響については、科学的なデータを基に安全性を判断することが重要です。
鉄塔や高圧線の電磁波は健康に影響がある?
鉄塔や送電線の近くに住むことに対して、一番気になるのは電磁波(ELF-EMF:極低周波電磁波)の影響ではないでしょうか?
電磁波の人体への影響はあるのか?
世界保健機関(WHO)や各国の研究機関が、送電線から発生する電磁波の人体への影響について調査を行っています。
- 国際がん研究機関(IARC)は「送電線の電磁波は発がん性の可能性がある」と分類(2Bグループ)
- しかし、現時点では明確な因果関係は証明されていない
- 日本では「電磁波環境に関する規制」があり、基準値を超えることはほぼない
このため、電磁波のリスクは完全には否定できないものの、科学的に明確な危険性が証明されているわけではありません。
どれくらいの距離があれば安全?
一般的に、高圧送電線から発生する電磁波の影響は距離が離れるほど弱くなることが知られています。
送電線との距離 | 電磁波の強さ(目安) |
---|---|
10m以内 | 約1~5ミリガウス |
50m | 約0.5ミリガウス |
100m以上 | 背景レベル(自然界と同じ) |
WHOの基準では、3~4ミリガウス以上の電磁波を長期間浴びると健康リスクがある可能性が指摘されていますが、日本の住宅地ではこのレベルを超えることはほとんどありません。
鉄塔の近くに住むリスクと対策
電磁波以外にも、鉄塔の近くに住むリスクを理解し、適切な対策を考えておくことが重要です。
1. 不動産価値の下落
鉄塔の近くの住宅は、将来的に売却しにくい可能性があります。不動産査定時に「鉄塔の近さ」がマイナス要因とされることがあるため、将来の資産価値を考える際には注意が必要です。
2. 送電線からのノイズ・音の影響
雨の日や湿度が高い日には、送電線から「ジジジ…」というコロナ放電音が聞こえることがあります。静かな住宅街では気になる人もいるため、購入前に現地で音の確認をするのがおすすめです。
3. 電磁波を防ぐための対策
万が一電磁波が気になる場合、以下のような対策を検討できます。
- 電磁波対策フィルムやシールドカーテンを使用
- 寝室を送電線から最も遠い部屋に配置
- 送電線が見えにくいレイアウトにする
まとめ:鉄塔の近くに住むリスクを理解し、納得した選択を
鉄塔の近くの住宅は、電磁波・景観・資産価値の面でメリット・デメリットがあります。
最終的な判断のポイント:
- 電磁波の影響は科学的に明確なリスクは証明されていない
- 不動産価格は相場より安くなることが多い
- 送電線の音や景観が気になるかどうかは現地で確認
- 将来の売却を考えるなら、価値の下落リスクを考慮
慎重に検討し、納得できる選択をしましょう。
コメント