マンション売買時の確定申告|買い替え時の申告方法と節税ポイント

不動産

マンションを売却し、新しい物件を購入した際には、確定申告が必要になるケースがあります。特に、売却による譲渡損益や、新しい物件の住宅ローン控除の適用可否は、税負担に大きく影響します。

本記事では、マンション売買時の確定申告の流れや、申告を行うタイミングについて詳しく解説します。

確定申告が必要なケースとは?

マンションの売買では、以下の2つの確定申告が関係してきます。

  • マンションを購入した際の「住宅ローン控除の申告」
  • マンションを売却した際の「譲渡所得税の申告」

1. 住宅ローン控除(新しいマンションの購入)

新しく購入したマンションに住宅ローンを組んでいる場合、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)を受けることができます。

住宅ローン控除の条件:

  • ローンの返済期間が10年以上
  • 購入した物件に実際に居住している
  • 床面積が50㎡以上(2022年以降は40㎡以上)
  • 所得が2,000万円以下

この控除を受けるには、購入した年の翌年に確定申告をする必要があります。つまり、今年の確定申告で住宅ローン控除の申請をすることになります。

2. 譲渡所得税(以前のマンションの売却)

マンションを売却した場合、売却価格が購入価格を上回った場合に「譲渡所得税」が発生します。逆に、損失が発生した場合は、税金を抑えることが可能です。

譲渡所得の計算方法:

売却価格 – (購入価格 + 諸費用) = 譲渡所得

今回のケースでは、以下の計算になります。

  • 売却価格: 1,390万円
  • 購入価格: 1,530万円
  • 譲渡所得 = 1,390万円 – 1,530万円 = -140万円(損失)

この場合、譲渡損失の繰越控除が適用できる可能性があります。

損しない確定申告のタイミング

それぞれの確定申告のタイミングをまとめると、以下のようになります。

申告内容 申告時期 適用条件
住宅ローン控除 購入翌年(今年) ローン返済期間10年以上、居住要件など
譲渡所得税 売却翌年(来年) 売却で利益が出た場合
譲渡損失の繰越控除 売却翌年(来年) 一定の条件を満たすと控除適用

住宅ローン控除は今年譲渡所得税の申告(損失の繰越控除)は来年の確定申告で行います。

譲渡損失の繰越控除とは?

マンション売却で損失が出た場合、「譲渡損失の繰越控除」を利用すると、今後の所得税や住民税を軽減することができます。

繰越控除の適用条件:

  • 売却したマンションが自宅(居住用)である
  • 売却年の翌年までに新しい住宅を購入している
  • 新しい住宅で住宅ローン控除を適用している

これにより、最大で3年間、所得税の控除を受けられるため、税金負担を軽減できます。

確定申告の手続き方法

確定申告を行う際の手順は以下のとおりです。

1. 住宅ローン控除の申告(今年)

  • 確定申告書A
  • 住宅ローンの借入残高証明書
  • 売買契約書のコピー
  • 住民票の写し

2. 譲渡損失の申告(来年)

  • 確定申告書B
  • 売買契約書のコピー
  • 譲渡所得計算書
  • 取得費(購入時の領収書など)

まとめ

マンション売買時の確定申告は、住宅ローン控除と譲渡所得税の2つに分かれます。

  • 新しいマンションの住宅ローン控除は今年確定申告する
  • 売却したマンションの譲渡所得税(損失の繰越控除)は来年申告する

特に、譲渡損失の繰越控除を活用することで、今後の税負担を軽減できるため、忘れずに申告しましょう。

確定申告の準備を早めに行い、税制メリットを最大限活用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました