中古マンション購入で『申し込み済みなのに掲載中』は普通?その理由と対策

中古マンション

中古マンションの購入を検討していると、Webに掲載されている物件に申し込みを入れたにもかかわらず、まだ掲載が続いているケースに遭遇することがあります。実際、これは不動産業界では珍しくない現象です。本記事では、その理由と対策について解説します。

1. 申し込み済みなのにWeb掲載が続いている理由

不動産サイトに掲載され続ける物件には、いくつかの理由が考えられます。

1-1. データの更新が遅れている

不動産会社は多くの物件を管理しており、Webサイトの情報をリアルタイムで更新できないことがあります。特に、申し込みが入ってから正式な契約に至るまでの間は「商談中」として掲載を続けるケースが多いです。

1-2. バックアップとして掲載継続

購入申し込みが入っても、契約が完了するまではキャンセルの可能性があります。そのため、不動産会社がバックアップとして別の買主を探す目的で、Web上に掲載を続けることがあります。

1-3. 釣り物件の可能性

一部の不動産業者は、集客目的で「すでに成約済み」の物件をWeb上に残し、問い合わせを誘導することがあります。これを「釣り物件」と呼びます。問い合わせがあった際に「この物件は決まってしまいましたが、別の良い物件があります」と案内するケースもあるのです。

1-4. 不動産ポータルサイトの管理体制

SUUMOやアットホームなどの不動産ポータルサイトでは、不動産会社が掲載情報を管理します。掲載情報の削除や更新は各社の判断に委ねられており、反映に時間がかかることもあります。

2. こういった事態を避けるための対策

このようなケースに遭遇した際には、以下の対策を検討しましょう。

2-1. 不動産会社に直接確認

物件の状況について、担当者に確認を取るのが最も確実です。「現在のステータスは?」「掲載を続けている理由は?」と聞くことで、状況を把握できます。

2-2. 他の不動産会社に同じ物件が掲載されていないかチェック

同じ物件が他の不動産会社でも掲載されている場合、より早く対応できる業者を見つけることができるかもしれません。ポータルサイトや業者の公式サイトを活用しましょう。

2-3. 釣り物件の可能性を疑う

「すでに決まってしまった」と言われたのに長期間掲載が続いている場合、集客目的の釣り物件である可能性もあります。信頼できる業者かどうか、会社の評判や口コミを調べるのも有効です。

2-4. 早めに購入申し込みをする

不動産市場では、人気の物件はすぐに申し込みが入るため、気に入った物件があれば迅速に申し込みを行うことが重要です。内覧後すぐに申し込むことで、競争に勝ちやすくなります。

3. まとめ

申し込みを入れた物件がWeb上で掲載され続けているのは、データ更新の遅れやバックアップ目的の可能性が高いですが、場合によっては釣り物件の可能性もあります。

  • データ更新が遅れることがある
  • 契約完了前のキャンセル対策として掲載を続けることも
  • 悪質な業者による釣り物件の可能性も考えられる
  • 気になる場合は不動産会社に直接確認する
  • 同じ物件が他社で取り扱われているかチェックする

中古マンションの購入はスピード勝負の要素もあるため、しっかりと確認しながら進めることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました