マンションを相続した際には、名義を変更するために相続登記が必要になります。2024年4月からは相続登記が義務化され、手続きを怠ると罰則の対象となる場合もあるため、早めの対応が求められます。本記事では、マンションの相続登記に必要な書類や手続きの流れについて解説します。
1. 相続登記とは?
相続登記とは、不動産の名義を亡くなった方(被相続人)から相続人へ変更する手続きのことです。マンションを相続した場合、登記をしないと正式な所有者として認められず、売却や担保設定ができません。
2. 相続登記に必要な書類
相続登記には、いくつかの必要書類があります。以下のリストを参考に準備しましょう。
① 被相続人(亡くなった方)に関する書類
- 被相続人の死亡の記載がある戸籍謄本(出生から死亡までのすべて)
- 被相続人の住民票の除票(または戸籍の附票)
② 相続人に関する書類
- 相続人の戸籍謄本
- 相続人の住民票
③ 不動産に関する書類
- マンションの登記事項証明書(登記簿謄本)
- マンションの固定資産評価証明書
④ 遺産分割に関する書類(必要に応じて)
- 遺言書(公正証書遺言や自筆証書遺言など)
- 遺産分割協議書(相続人全員の署名・押印が必要)
- 相続人全員の印鑑証明書
⑤ 申請書類
- 相続登記申請書
- 登録免許税納付用の計算書
3. 相続登記の手続きの流れ
必要な書類を準備したら、次の流れで手続きを進めます。
① 戸籍謄本・住民票を取得
被相続人と相続人の戸籍謄本や住民票を取得します。これにより相続人を確定させます。
② 遺産分割協議書の作成(必要に応じて)
複数の相続人がいる場合、誰がマンションを相続するかを決めるための遺産分割協議書を作成し、相続人全員の署名と実印による押印を行います。
③ 必要書類を法務局へ提出
不動産を管轄する法務局へ、相続登記申請書と必要書類を提出します。申請は郵送またはオンラインでも可能です。
④ 登記完了の確認
審査が終わると、法務局から相続登記が完了したことが通知されます。新しい登記簿謄本を取得し、名義が変更されていることを確認しましょう。
4. 登録免許税と費用
相続登記の際には、登録免許税として固定資産税評価額の0.4%が必要です。その他、司法書士に依頼する場合は5万〜10万円程度の報酬がかかることがあります。
5. まとめ
マンションの相続登記には多くの書類が必要ですが、事前に準備しておけばスムーズに進められます。2024年以降は相続登記が義務化されるため、早めの対応が重要です。
- 相続登記に必要な書類は、戸籍謄本、住民票、登記事項証明書など
- 遺産分割協議書が必要なケースもある
- 手続きは法務局に申請し、審査完了後に名義変更が完了
- 登録免許税は固定資産評価額の0.4%
登記の手続きに不安がある場合は、司法書士に相談するのも一つの方法です。正しく手続きを行い、スムーズに相続を完了させましょう。
コメント