自転車のクリアコート(ウレタンクリア)が黄ばんでしまった場合、その原因としては紫外線や汚れ、時間の経過による劣化が考えられます。ウレタンクリアを落とすためには、適切なコンパウンドを使用することが重要です。この記事では、黄ばんだウレタンクリアを除去するためにおすすめのコンパウンド番手について解説します。
ウレタンクリアの黄ばみ除去に適したコンパウンド番手
ウレタンクリアの黄ばみを除去するには、まずコンパウンドの番手を選ぶことが重要です。番手とは、研磨剤の粗さを示す数字で、数字が小さいほど研磨剤が粗く、数字が大きいほど細かい研磨になります。
黄ばみ除去の場合、最初は中くらいの番手から始めるのが良いでしょう。以下の番手を参考にしてください。
- 粗めのコンパウンド(1000番~1500番):ウレタンクリアがかなり劣化している場合、最初に粗めのコンパウンドを使用して表面を削り、黄ばみを取り除くことができます。
- 中細番手(2000番~2500番):粗めのコンパウンドで表面を整えた後、2000番以上の細かい番手のコンパウンドで仕上げを行います。これにより、クリアコートを傷つけずに表面が滑らかになります。
使用する際の注意点
コンパウンドを使用する際は、以下の点に注意しましょう。
- マスキングテープで周囲を保護:コンパウンドを使う範囲を決めたら、周囲の塗装部分やデカールを傷つけないようにマスキングテープで保護します。
- 適切な道具を使用:手作業で行う場合は、柔らかいスポンジやウールパッドを使って、均一にコンパウンドを塗り広げていきます。
- 温度に注意:作業中は熱くなりすぎないように注意しましょう。高温が加わると、ウレタンコートが再度劣化する可能性があります。
他の方法として
コンパウンドで完全に黄ばみが取れない場合、他にも以下の方法があります。
- ポリッシュ剤の使用:コンパウンドで表面を整えた後、ポリッシュ剤を使ってさらに艶を出し、表面を滑らかに仕上げます。
- 専用の黄ばみ取り剤:一部の自転車用製品には、黄ばみを取るために特別に開発された専用の薬品もあります。これを使用すると、より効果的に黄ばみを落とすことができます。
まとめ
ウレタンクリアの黄ばみを落とすためには、適切な番手のコンパウンドを使用することが重要です。最初は中くらいの番手で表面を整え、次に細かい番手を使って仕上げを行うことが推奨されます。さらに、適切な道具や注意点を守ることで、クリアコートを傷つけずに美しい仕上がりを実現できます。
コメント