ペアローンを利用して住宅を購入する際に、住宅ローン減税のメリットについて疑問を持つ方が多いです。特に、借入額や減税額について不安に感じることもあります。ここでは、ペアローンを利用した場合の減税額の仕組みと、実際にどのように税金面でメリットがあるのかを解説します。
1. 住宅ローン減税の基本的な仕組み
住宅ローン減税では、年末のローン残高の一定割合(0.7%)を13年間にわたって控除として受けることができます。例えば、1億円のローンを組んだ場合、控除額は年末残高の0.7%となります。しかし、この控除額は単純に借り入れ額に基づいて計算されるわけではなく、ペアローンの場合は少し異なる計算方法が必要です。
2. ペアローンを利用した場合の減税額
ペアローンの場合、2人の借り入れ額が分かれているため、それぞれの借り入れに対して減税額が計算されます。例えば、1億円のローンを夫婦で分けて、5000万円ずつ借り入れる場合、各人の減税額はそれぞれ5000万円のローン残高に対して計算されます。つまり、合計で1億円の減税効果が得られるわけではありません。
3. ペアローンの減税額が少なくなる理由
ペアローンで5000万円ずつ借り入れると、それぞれの年末残高に対して減税額が計算されます。そのため、年々借入残高が減っていくにつれて、減税額も減少します。特に、早期に元本を返済した場合、最初の数年間に比べて減税効果が小さくなることがあります。
4. ペアローンを選択するメリット
それでは、なぜペアローンを利用するのかというと、税金面でのメリットだけでなく、資産の分散や収入に応じた返済の調整なども大きな理由です。例えば、収入が異なる夫婦の場合、税負担を軽減するためにそれぞれの借り入れ額を調整することができます。また、1人でローンを組むよりも借り入れ額を分散できるため、リスク分散の観点でも有利です。
まとめ
ペアローンを利用することで、税金面では有利に見える場合もありますが、実際には減税額が各人の借入残高に基づいて計算されるため、注意が必要です。ペアローンを選択する場合は、長期的に見てどのように返済計画を立てるか、元本の返済をどのタイミングで行うかなども考慮することが重要です。
コメント