松下ユニットバスの水栓チェーン交換方法と金具の扱い方

DIY

松下製のユニットバスで水栓のチェーンが切れてしまった場合、交換する方法を知っておくことが大切です。特に、古いユニットバスで取扱説明書が手元にない場合、どのように作業を進めればよいのかがわからないこともあります。この記事では、バス側の金具の扱い方や、水栓チェーンを交換するための具体的な手順について解説します。

水栓チェーン交換前の準備

まず、水栓チェーンを交換する前に必要な道具を揃えましょう。主に必要となるのは、ドライバー、プライヤー、交換用の水栓チェーンです。また、古いチェーンを外すためにはバスの水栓に取り付けられている金具をうまく扱う必要があります。

作業を始める前に水栓の水を止めて、必要に応じてバスを少し水を抜いておくと、作業がしやすくなります。

バス側金具の取り扱い方法

水栓チェーンを交換する際、バス側の金具をどう扱うかが重要です。多くのユニットバスでは、金具が水栓にしっかりと固定されているため、金具を取り外す際には力が必要です。金具には切れ込みがある場合が多く、この切れ込みにドライバーを入れて回すことで金具を外すことができます。

金具を回す際は、ドライバーの先端を切れ込みにしっかりと合わせ、時計回りに回してみましょう。もし固くて回らない場合は、少し力を入れて回してみてください。無理に回すと破損する可能性があるため、慎重に行ってください。

水栓チェーンの交換方法

金具が外れたら、古い水栓チェーンを取り外し、交換用のチェーンを取り付けます。新しいチェーンを取り付ける際は、金具に適切に取り付けられるようにチェーンを調整し、しっかりと固定します。交換用の水栓チェーンには長さが異なるものもあるため、取り付ける前に適切な長さのチェーンを選んでください。

チェーンを取り付けた後、金具を元の位置に戻し、しっかりと固定されているかを確認します。再度、水栓の動作確認を行い、チェーンがしっかりと機能していることを確かめましょう。

チェーン交換後のチェックポイント

チェーン交換後は、しっかりと動作するかを確認するためにいくつかのチェックを行いましょう。バスの水栓を一度使ってみて、チェーンが引っかかることなくスムーズに動くか、チェーンの長さが適切かを確認してください。

また、金具の取り付けが甘い場合、水栓が不安定になることがあるので、再度金具を確認し、しっかりと固定されていることを確認しましょう。

まとめ

松下製のユニットバスの水栓チェーン交換作業は、バス側金具を慎重に取り外し、新しいチェーンを取り付けることで行うことができます。金具の切れ込みにドライバーを使って回し、チェーンを取り付けた後は、動作確認をしっかり行いましょう。古いユニットバスで取扱説明書が無くても、基本的な手順を理解しておけば、自分で交換作業を行うことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました