夜になると天井から「ビー玉が転がるような音」「コトコト、トタタタ」という音が聞こえる現象に悩まされる人は少なくありません。特に田舎や木造住宅に多く見られるこの現象は、不気味に思える一方で、いくつかの具体的な原因が考えられます。この記事では、その原因と対処法について詳しく解説します。
よく聞く「ビー玉が落ちる音」の正体とは
このような音の原因として、まず疑われるのが動物の侵入です。ネズミ、イタチ、コウモリ、アライグマなどの小動物が屋根裏に入り込んでいると、夜行性である彼らが活動を始める夜間に、天井から小さな物が転がるような音を立てることがあります。
たとえば、イタチやテンは軽快に動き回るため、足音がトントンと響きやすく、「ビー玉のような音」として聞こえることがあります。実際に糞尿などの痕跡がなくても、住み始めて間もない場合や、天井裏の奥まった場所であれば、気づかないまま生活していることもあります。
音の特徴と動物ごとの違い
以下は音の種類と考えられる動物の目安です。
音の種類 | 考えられる動物 |
---|---|
コトコト・ビー玉の転がる音 | イタチ・テン |
トタタタ・小さな足音 | ネズミ・コウモリ |
ガサガサ・重めの物音 | アライグマ・ハクビシン |
バサバサ(羽音) | コウモリ・鳥類 |
このように、聞こえる音の性質からある程度、侵入している動物を予測することが可能です。ただし確実な判断には現場調査が必要です。
意外と多い「建物の構造音」
もう一つの可能性として、「建物自体が出す音」があります。たとえば、木材の伸縮音や、屋根材や配管の熱膨張などが、夜間の気温差によって音を立てることがあります。
この場合、音が毎晩ほぼ同じ時間に聞こえる、場所が固定されている、動きのある音ではないといった特徴があります。動物のような「移動する音」がなければ、建材由来の可能性も視野に入れましょう。
動物が原因だった場合の対処法
動物が侵入している可能性が高い場合は、以下のような対応が推奨されます。
- 早期に専門業者へ相談する:市販の忌避剤や超音波器は一時的な効果しか期待できません。
- 屋根裏の点検:フン、毛、巣材などがないか確認し、侵入口を特定する手助けになります。
- 侵入口の封鎖:侵入口が判明した場合、金網やコーキングなどでしっかりと封鎖します。
- 清掃と消毒:侵入動物がいた場合は、衛生面のために必ず消毒を行いましょう。
特にアライグマやイタチは鳥獣保護法の対象となっているため、個人での駆除や捕獲は法律違反となる場合があります。必ず自治体や専門の害獣駆除業者に相談してください。
自治体や保健所のサポートも活用
近年では、アライグマやハクビシンなどの外来種による被害が増えているため、市区町村の環境課や保健所が対応窓口となっているケースもあります。特に近隣で駆除の実績がある場合、過去の情報が活かされ、迅速な対応が期待できます。
相談時には、発生する音の時間帯、頻度、音の種類、録音データなどを準備しておくと、よりスムーズに対応してもらえます。
まとめ
天井から聞こえる「ビー玉が転がるような音」は、ネズミやイタチ、コウモリなどの小動物による可能性が高いですが、建物の構造音の可能性もあります。特に夜間のみ、特定の部屋で音がする場合は、害獣による被害の初期段階であることも多いため、早めの対処が重要です。無理な自己判断は避け、専門業者や自治体に相談し、安全かつ確実に対応しましょう。
コメント