賃貸の入居後にお風呂の不具合やカビを見つけたときの正しい対処法と相談ポイント

賃貸物件

賃貸物件に入居してから、お風呂のエプロンが外れていたりカビが広範囲に発生していたりすると、不安や疑問を抱くのは当然のことです。特に初めての一人暮らしでは、どこまでが自分の負担で、どこからが管理会社や大家の責任なのか判断が難しいものです。この記事では、お風呂の不具合に対する適切な対処法や、交渉のポイントについてわかりやすく解説します。

賃貸における設備不良と「原状回復」の考え方

賃貸物件では、入居前から存在していた破損や劣化については、基本的に借主の責任ではありません。これは国交省のガイドラインでも示されており、故意・過失・通常損耗以外の瑕疵は貸主側の管理責任とされています。

つまり、入居時点でエプロンが外れていたり、風呂場の隅がカビだらけだった場合、それは借主が負担すべきものではなく、本来は管理会社や大家が対応すべき事柄に該当します。

お風呂のエプロン不良やカビは対応してもらえるのか

お風呂のエプロンが外れている、広範囲のカビがあるという状態は、設備不良や「衛生面の問題」として扱われるケースが多く、入居者が我慢すべき範囲ではありません。たとえ交換が難しい海外製の設備だったとしても、代替案の提示や改善措置を行うのが通常です。

例えば、エプロン交換が困難なら、クリーニングの実施や防カビ処理など、実際に住むうえで支障が出ないような調整は期待できます。使用上問題がないとして放置されるケースもありますが、生活に不快感があるなら再相談は可能です。

大家や管理会社への伝え方のポイント

相談する際は、感情的にならず「日常生活に支障が出ている」「衛生面で不安がある」と冷静に伝えることが鉄則です。また、写真や動画を添えると状況が明確になり、改善措置を受けやすくなります。

管理会社が一度断ってきた場合でも、「入居前からの瑕疵であること」と「生活に実害があること」を文書で伝えると判断が変わることもあります。メールで履歴を残しておくと後々有利です。

引っ越しを検討する場合の違約金交渉について

設備の重大な瑕疵があり、改善されない状態が続く場合、借主側から違約金の減額や免除を交渉できるケースがあります。これを「契約不適合」と考える管理会社もあり、状況次第では応じてもらえる可能性があります。

実際の例として、トイレの不具合や風呂のカビがひどく、入居後すぐに退去せざるを得なかったケースで、違約金を半額または全額免除してもらった事例もあります。ただしこれは「絶対ではなく交渉次第」で、文書にて理由を整理し丁寧に相談することが鍵です。

専門家に相談した方が良いケース

対応が進まない、管理会社が取り合わない、生活に支障があるのに改善されないといった場合は、消費生活センターに相談する方法があります。無料で相談でき、適切なアドバイスや対応の方向性を教えてくれます。

特に、入居前の瑕疵が明らかであるにも関わらず改善されない場合、第三者の介入があることで事態が動くことも珍しくありません。

まとめ:賃貸のお風呂の不具合は「我慢すべき」ではない

賃貸物件でお風呂の不具合やカビを発見した場合、それは借主が諦める問題ではありません。入居前の瑕疵であれば、管理会社や大家が対応するべき問題で、再相談や改善要求は正当な手続きです。

改善されない場合には、違約金の減額交渉や消費生活センターの相談など、借主が取り得る選択肢も複数あります。快適に安心して生活するために、遠慮せず適切な対応を求めていくことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました