寒冷地・氷点下でも屋根・外壁塗装は可能?気温・施工条件のチェックガイド

リフォーム

寒冷地で夜間は氷点下、日中2~3℃といった条件下で屋根や壁の塗装を検討している方に向けて、冬場の塗装が“施工可能か”“リスクは何か”をプロの視点から整理しました。

h2 冬季塗装の基本ルール:気温・湿度・乾燥条件

塗装の性能・耐久性を確保するには、施工時の気温や湿度が非常に重要です。複数の塗装関連業者が「気温5℃以上・湿度80~85%以下」が目安であると明記しています。 [参照]

例えば、気温が5℃未満、湿度85%以上、また換気・結露の可能性がある環境では、「塗料の乾燥不良」「塗膜の定着不良」が発生しやすく、施工強度が低下するとの報告があります。 [参照]

h2 寒冷地で施工する際に+αで確認すべきポイント

寒冷地では上記基本ルールに加えて、次の条件も確認したほうが安心です。

  • 蛍の降雪・霜・夜露の影響:屋根・壁面が朝に濡れていたり凍結していた場合、塗装不能となるため、朝・夕の撮影タイミングに注意。 [参照]
  • 日中の作業時間確保:日照が短く、気温が上昇する時間帯が限られるため、“作業枠が短くなる”というリスクがあります。 [参照]
  • 低温対応塗料・養生対策:冬期用/低温硬化型の塗料を使い、必要に応じて足場・シート・ヒーター等で環境を整えることが望ましい。 [参照]

h2 実例:氷点下近くの条件で施工されたケース

ある塗装業者のQAによれば、大阪など比較的温暖な地域では「気温5℃以上・湿度80%以下」であれば冬期塗装は可能」とされており、実際冬場にも施工実績があります。 [参照]

ただし“寒冷地”の条件(夜間氷点下・雪あり・短日照)では、別途「作業開始時間の限定」「養生強化」「材質・方法の選定」が必要とされている事例も報告されています。

h2 今の現場で起こりうるリスクと対処策

質問されていた“夜間氷点下・日中2〜3℃”という条件では、以下のリスクが想定されます。

  • 塗料の硬化が遅延・定着不足:低温で塗料内の化学反応が進みにくいため乾燥時間が長くなります。
  • 結露・凍結による塗膜障害:夜間氷点下+日中取込み少ないと、表面が濡れたままで施工が始まる可能性があります。

対処策としては、施工時間を日中の最高気温になる時間帯に絞る低温硬化型塗料を採用、及び養生・吹き付け方法を強化などが有効です。

h2 業者選定・契約前に確認すべきチェックリスト

発注前に以下を確認しておくと安心です。

  • 使用塗料が「低温対応」または「寒冷地仕様」であるか
  • 施工スケジュールが、朝の霜・夜の凍結を避けた時間帯になっているか
  • 天候・気温の変動による再施工・保証などの条件が契約書に明記されているか

実例として、施工後数年で剥がれが出た原因が「夜間凍結時に施工を強行していたため」という報告もあり、「条件が整わない状態での実施」が後のトラブルにつながっています。 [参照]

h2 まとめ

結論として、寒冷地で夜間氷点下・日中2〜3℃という環境でも“絶対に塗装できない”わけではありません。しかし、気温5℃以上・湿度80〜85%以下・屋根・壁面が凍結や結露していないといった条件を満たすことが重要です。

もし「朝霜が残っていた」「日照が短くて日中気温が上がらなかった」といった状況であれば、春先に施工を延ばして質を担保する選択も検討すべきです。信頼できる塗装店と条件・保証について十分に話し合ってから施工を進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました