不動産売買において、仲介手数料は取引成立時に支払う費用ですが、知人から紹介された仲介会社に対して感謝の気持ちとして追加の金銭を渡す場合、その手続きについては慎重に行う必要があります。この記事では、手書き領収書の取り扱いや、複数の領収書がある場合の対応方法について解説します。
仲介手数料とは?
不動産取引における仲介手数料は、仲介業者が行ったサービスの対価として支払われます。通常、売買価格の3%+6万円(消費税別)が相場となっており、これが正規の仲介手数料となります。知人から紹介された場合でも、この基準額での支払いが原則です。
そのため、契約成立後に追加で金銭を渡す場合、法的に正当な手続きとして、相手から領収書をもらうことが必要です。また、領収書をきちんと管理することは、後々のトラブルを防ぐためにも重要です。
手書き領収書は必ずもらうべきか?
知人に感謝の気持ちとして渡す場合でも、必ず領収書を受け取ることをお勧めします。手書き領収書でも問題ありませんが、金額や内容をきちんと記載してもらうようにしましょう。また、領収書には必ず日付、金額、支払先の名前が記載されていることを確認しましょう。
領収書は支払ったことを証明するための重要な書類です。万が一、追加金銭に関してトラブルが発生した場合にも、領収書があることで明確な証拠となります。
複数の領収書がある場合の取り扱い
もし仲介手数料として2つの領収書がある場合、正規の仲介手数料とそれとは別に支払った感謝金という形になります。感謝金はあくまで個人的なもので、正式な取引ではないため、税務署や法律上で問題がないか確認することが必要です。
また、感謝金として渡したお金は「贈与」や「謝礼」の範疇に入る可能性があるため、その扱いには注意が必要です。専門家に相談して適切な対応を取ることをお勧めします。
まとめ
不動産取引での仲介手数料支払い後、知人に感謝の気持ちとして追加で金銭を渡す場合でも、必ず領収書を受け取ることが重要です。手書き領収書でも問題ありませんが、記載内容が正確であることを確認しましょう。さらに、複数の領収書が発行される場合は、その扱いについて専門家に相談し、法的に問題がないかを確かめることが必要です。


コメント