陶器の洗面を補修した後、表面が凸凹してしまうことがあります。この場合、耐水ペーパーを使って滑らかに仕上げたいという方も多いでしょう。この記事では、補修後の陶器表面を削るために適切な耐水ペーパーの選び方について解説します。
陶器の補修後に耐水ペーパーを使う理由
陶器を補修した後、表面が凸凹してしまう原因は、補修材が乾いた後に不均一に硬化してしまうことが多いためです。耐水ペーパーを使うことで、補修箇所を滑らかに整え、仕上がりを美しくすることができます。
耐水ペーパーは、水を使って削るため、粉塵が少なく、仕上がりがきれいになります。特に陶器などの硬い素材には適しています。
耐水ペーパーの選び方
陶器の補修後に使用する耐水ペーパーの番手を選ぶ際には、最初に粗い番手から始め、段階的に細かい番手に変更していくことをお勧めします。これにより、凸凹を滑らかにしつつ、細かな仕上げを行うことができます。
一般的に、最初は#400〜#600の耐水ペーパーで削り、仕上げに#1000〜#2000の細かい耐水ペーパーを使って、さらに滑らかに仕上げるのがベストです。細かい番手にするほど、傷が少なくきれいな仕上がりになります。
作業の進め方
作業は、まず#400〜#600の粗めの耐水ペーパーを使って、凸凹を削り取ることから始めます。水を使いながら優しく削り、均一に削れるように心掛けましょう。
その後、#1000〜#2000の細かい耐水ペーパーを使い、表面をさらに滑らかにします。この時も水を使いながら、ペーパーを軽く当てて削ることがポイントです。
作業後の仕上げと注意点
削った後は、乾いた布で表面をきれいに拭き取り、補修箇所の確認を行います。必要であれば、もう一度細かいペーパーで仕上げを行い、完璧な滑らかさを目指します。
注意点としては、削り過ぎないようにすることです。陶器は硬い素材ですが、補修箇所が削りすぎると、補修が必要な範囲が広がる可能性があります。慎重に作業を進めましょう。
まとめ
陶器の補修後に表面が凸凹している場合、耐水ペーパーを使って滑らかに仕上げることができます。最初は#400〜#600の粗めの耐水ペーパーを使用し、その後細かい#1000〜#2000のペーパーで仕上げることで、きれいに整えることができます。
作業を行う際には、慎重に削り過ぎないように注意し、仕上げ作業も丁寧に行いましょう。これらの手順で、陶器の補修後の表面を美しく仕上げることができます。


コメント