リビングの掃き出し窓に内窓を取り付ける際に、3枚建てとF定+2枚建てのどちらを選ぶべきか悩んでいる方は多いと思います。両者の利点や効果の違いについて、実際に取り付けを検討している方に役立つ情報を提供します。
1. 3枚建ての内窓の特徴と利点
3枚建ての内窓は、全てのパネルが引き違い式で開閉可能です。このタイプは開閉の自由度が高く、風通しや換気の調整がしやすいという利点があります。
また、全体的に一枚ずつのガラス面積が広くなるため、開放感があり、視覚的に部屋を広く感じさせることができます。特に、リビングの大きな窓などでは空間の広がりを感じやすいでしょう。
2. F定+2枚建ての内窓の特徴と利点
一方、F定+2枚建ては、中央にFIX窓(開かない窓)を配置し、その両側に引き違い窓を設ける構造です。このタイプでは、中央のFIX窓部分は開閉できないため、開放感はやや劣るかもしれませんが、遮熱性や遮音性が高くなる可能性があります。
また、中央に柱が入るため、強度や安定性が増し、特に防犯面では有利とされています。柱が間に入ることで、ガラスが外部からの圧力を受けにくくなります。
3. 遮熱・遮音性の違い
F定+2枚建ての内窓は、中央のFIX窓と両サイドの引き違い窓の間に柱があるため、多少の影響はありますが、全体的に遮熱性や遮音性は向上する場合があります。特に、冬の寒さや夏の暑さを防ぐ効果が高いです。
3枚建てに比べて、ガラスの面積が広い分、開放感はありますが、遮熱や遮音効果は多少劣る可能性があります。そのため、寒冷地や音を遮りたい場所ではF定+2枚建てのほうが有利と言えるでしょう。
4. メンテナンスと使い勝手の違い
3枚建ては、開閉が容易であるため、普段の掃除やメンテナンスがしやすいです。特に窓の外側や内側の掃除を頻繁に行う場合、開閉が簡単な3枚建ては便利です。
F定+2枚建てでは、FIX窓部分は開閉できないため、掃除は少し手間がかかる場合があります。しかし、固定されているため、メンテナンスが比較的少ないというメリットもあります。
5. まとめと最適な選択
最終的に、3枚建てかF定+2枚建てかを選ぶ際は、遮熱性・遮音性のバランスと使い勝手のニーズを考慮することが重要です。
リビングの大きな窓で開放感を重視する場合は3枚建てが適していますが、より強力な遮音性や遮熱性を求める場合はF定+2枚建ての方が優れた性能を発揮します。自身の優先事項を明確にして、最適な選択をしてください。


コメント