シンナーで溶けないパテと塗料の選び方【フローリングの穴埋め】

DIY

フローリングの穴を木工パテで埋め、ヤスリで平らにした後にシンナーを混ぜた塗料を塗ったところ、表面がデコボコしてしまったという悩みを解決するために、シンナーで溶けないパテの選び方と塗料の使い方をご紹介します。これから紹介する方法を試せば、今後の作業で同じ問題を防ぐことができます。

1. 木工パテとシンナーの関係

木工パテは通常、塗料やシンナーに対して溶けやすい性質を持っています。特に、シンナーを混ぜた塗料が直接パテに触れると、溶けてしまう可能性があります。これが、デコボコが目立つ原因となります。一般的に、パテと塗料の相性を確認してから使用することが重要です。

2. シンナーで溶けないパテの選び方

シンナーで溶けないパテとしては、ポリパテやエポキシ系のパテが有名です。これらは塗料やシンナーと相性が良くないため、溶けることなく強い接着力を発揮します。特に、フローリングや家具の修理におすすめです。

・ポリパテ:シンナーや塗料に強く、硬化後も安定した形状を保つ。

・エポキシ系パテ:強力な接着力と耐久性を持ち、外部の影響に強い。

3. 塗料選びのポイント

塗料を使用する際には、使用するパテとの相性を考える必要があります。シンナーを使う塗料は、パテが溶けないように、できるだけシンナーの量を減らすか、シンナーを使わないタイプを選ぶことが理想です。また、パテが硬化した後、十分に乾燥させてから塗料を塗ることも大切です。

・シンナー不要な水性塗料:木工パテとの相性が良く、溶けにくい。

・油性塗料:使用する場合は、パテの硬化時間を確保してから塗布する。

4. 塗料がデコボコしないようにする方法

塗装前に木工パテが完全に乾燥し、硬化していることを確認しましょう。塗料を塗る前に、パテの表面が平らかどうかをチェックし、必要に応じてヤスリで調整してください。乾燥が不十分な状態で塗料を塗ると、デコボコやムラが目立つことがあります。

5. まとめ

シンナーで溶けないパテを使えば、塗料によるデコボコを防ぐことができます。特にポリパテやエポキシ系のパテを選び、塗料を適切に選ぶことで、作業後の仕上がりがきれいに保たれます。また、塗装前の乾燥と確認を怠らず、丁寧に作業を進めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました