新居のリビングダイニングスペースにダイニングテーブルを置く際、サイズ感や配置に迷うことがあります。特に、12㎡のスペースに直径110cmの丸テーブルを置いた場合、どれくらいの圧迫感を感じるか心配になる方も多いでしょう。この記事では、ダイニングテーブルの配置について、サイズ選びのポイントと空間を広く感じさせる工夫を解説します。
12㎡のリビングダイニングにダイニングテーブルを置く場合の目安
12㎡のリビングダイニングは比較的小さめのスペースですが、家具の配置を工夫すれば、十分に快適に過ごせる空間を作ることができます。ダイニングテーブルのサイズを選ぶ際には、テーブルだけでなく、他の家具(ソファやサイドボードなど)とのバランスも考慮する必要があります。
直径110cmの丸テーブルは、一般的なダイニングテーブルとしてはやや大きめです。このサイズのテーブルを12㎡の空間に置いた場合、通路が狭く感じたり、動きが制限されたりする可能性があります。特に、ソファやサイドボードと合わせて配置を考えると、さらに圧迫感が増すことがあります。
丸テーブルの利点とデメリット
丸テーブルは、角がないため、安全で開放感があり、少人数での食事には向いています。しかし、110cmという直径になると、スペースに収めるには工夫が必要です。例えば、テーブルの周りに椅子を何脚か置くことを考えた場合、スペースが窮屈になりやすく、動線に支障をきたす可能性があります。
また、丸テーブルは視覚的に柔らかい印象を与えますが、長方形の空間には角がない分、壁際の空間を上手く活用できないことがあります。特に、縦9m×横13mのリビングダイニングの場合、長方形のレイアウトに合わせて角のあるテーブルを選んだ方が、空間を有効に使える場合があります。
ダイニングテーブルの配置を工夫する方法
110cmの丸テーブルを使いたい場合、配置を工夫することで圧迫感を軽減することができます。例えば、テーブルの配置を壁際に近づけたり、他の家具との距離を十分に確保したりすることで、広く感じさせることができます。また、テーブルの脚が細めのものを選ぶことで、視覚的に軽やかな印象を与えることができます。
さらに、テーブルの周りに十分なスペースを確保することも重要です。椅子を引いたり、歩いたりするスペースを作ることで、テーブル自体のサイズ感が気になりにくくなります。
他に置きたい家具とのバランス
横幅160cmほどのソファを置きたい場合、その配置にも工夫が必要です。ソファが大きいため、ダイニングテーブルとのバランスを取る必要があります。ソファとテーブルが近すぎると、リビング全体が狭く感じてしまいます。
ソファとテーブルの配置を考える際には、ソファの前後に十分なスペースを確保し、リビングの中央には歩行スペースを作ることを意識しましょう。また、小さめのサイドボードを置きたい場合は、テーブルとソファの間に隙間を作り、圧迫感を避けるよう心掛けると良いでしょう。
まとめ
12㎡のリビングダイニングに直径110cmの丸ダイニングテーブルを置くことは可能ですが、スペースに余裕を持たせるためには配置の工夫が必要です。テーブルの周りに十分なスペースを確保し、他の家具とのバランスを考えることで、広々とした空間を保ちながら、快適な生活空間を作ることができます。
コメント