ギターの塗装をラッカースプレーで行う際、サンディングや塗装作業中に発生する膨らみやムラはよくある問題です。特に、サンディングが不十分だったり、塗装が重なりすぎると、塗装が膨らんでしまうことがあります。この記事では、そのような問題をどのように補修すべきか、具体的な方法と注意点を解説します。
サンディングシーラーでの膨らみの原因と対策
膨らみが発生する原因として、サンディングシーラーの塗布部分が十分に平らでないことが挙げられます。特にサンディングをしすぎると、塗装面が不均一になり、塗装後に膨らんで見えることがあります。これを防ぐためには、サンディングの際に均等に力を入れ、過度に削りすぎないよう注意することが重要です。
膨らみを修正する方法としては、膨らんだ部分を再度サンディングし、表面を平らに整えることが基本的な対策です。その後、タッチアップして塗装し、再度サンディングで滑らかな表面に仕上げることが求められます。
タッチアップとペーパー掛けの方法
膨らんだ部分を修正するためには、まず膨らんでいる箇所を丁寧にサンディングで削り、平らにします。その後、グレーの下塗りを行った部分と水色の上塗り部分をタッチアップし、再度サンディングで表面を整えます。
この際、ペーパー掛けが甘いと新たに膨らみが発生することがあるため、慎重に行う必要があります。特に、サンディングシーラーの部分はしっかりと乾燥させ、塗装の層が厚くなりすぎないように調整してください。
塗装の厚みを調整する方法
サンディング後に塗装の厚みを調整する方法としては、上塗りを重ねて塗膜を少しずつ厚くすることが有効です。しかし、塗膜が厚くなりすぎると、塗装が割れやすくなるため、薄く塗り重ねることが大切です。
また、重ね塗りを行った後は、乾燥時間を十分に確保し、各層がしっかりと乾いてから次の作業に進むことが重要です。そうすることで、塗装の膨らみやムラを防ぐことができます。
最終的なクリア塗装のポイント
最終的にクリアを吹く前に、塗装面が完全に乾燥していることを確認してください。クリア塗装を吹くことで、塗装の仕上がりがより美しくなりますが、その前に下地が整っていないと、再度膨らみやムラが発生する可能性があります。
クリア塗装を行う際は、薄く均等に吹き付け、乾燥を十分に待った後にサンディングして仕上げると、滑らかな仕上がりになります。これを繰り返すことで、完璧な塗装が完成します。
まとめ
ラッカースプレーでギター塗装を行う際に膨らみが発生した場合、サンディングをしっかりと行い、タッチアップと再サンディングで修正することが基本的な方法です。また、塗装を重ねる際には厚みを調整し、乾燥時間を十分に取ることが重要です。最後にクリア塗装を行うことで、仕上がりが美しく、長持ちする塗装に仕上がります。


コメント