新築マンションに入居したばかりでも、お風呂から下水のような臭いやポコポコ音が気になることがあります。せっかくの新生活が不快な環境では残念ですよね。この記事では、排水溝からの臭いや異音の原因と、実際にできる改善策について解説します。
排水トラップの役割と臭いの原因
排水溝には必ず「排水トラップ」と呼ばれる仕組みがあり、水をためて下水の臭いを逆流させないようになっています。入居直後はまだ十分に水がたまっていなかったり、施工段階で乾いてしまっていることがあります。この状態では下水臭が上がってきやすいのです。
また、マンションの排水経路は複雑で、空気の流れが悪いと水が抜けやすくなり、トラップがうまく機能しないこともあります。
ポコポコ音と風が出る仕組み
排水溝から聞こえる「ポコポコ音」は、配管内で空気圧が変化しているサインです。排水時に空気の逃げ場がなくなると、トラップ部分の水を押して音や風が発生します。これを「サイホン現象」や「通気不足」と呼びます。
例えば、上階で大量の水が流れたときに下階の排水トラップが影響を受けるケースは珍しくありません。その結果、臭いや音が頻発するのです。
今すぐできる改善方法
- お風呂の排水口にコップ1杯〜2杯の水を流し込み、トラップにしっかり水をためる。
- 防臭キャップや排水口フィルターが正しく設置されているか確認する。
- 換気扇を強制的に止めてみて、負圧が原因かどうかを試す。
- 排水口のパッキンや封水筒のズレがないかチェックする。
こうした方法で臭いが軽減されるケースは多く、まずは自分で確認してみるのがおすすめです。
管理会社や施工業者への相談が必要な場合
新築にもかかわらず臭いや音が続く場合、施工上の問題や配管の設計ミスの可能性もあります。特に以下のような場合は管理会社や施工業者に相談しましょう。
- 何度水をためてもすぐに抜けてしまう。
- 毎日のように強い下水臭がする。
- 排水時にポコポコ音が大きく、生活に支障がある。
新築であればアフターサービスの対象になることが多いので、遠慮せず早めに報告することが大切です。
まとめ
お風呂の下水臭やポコポコ音は、排水トラップの水不足や通気不良が主な原因です。水をためる・キャップを確認するなどの基本的な対処で改善できる場合もありますが、改善しない場合は施工業者や管理会社への相談が必須です。快適な住環境を保つために、早めの対応を心がけましょう。
コメント