100Vの溶接機を使用していて、「シャバシャバで山にならず、溶けすぎてしまう」という問題が発生した場合、原因はいくつか考えられます。アンペア数を調整しても解決しない場合は、他の設定や材料、使い方に問題があるかもしれません。この記事では、この問題を解決するための原因と対策を紹介します。
溶接機のアンペア数と溶接ワイヤーの関係
溶接機のアンペア数が適切でない場合、溶接ビードが「シャバシャバ」になったり、逆に溶けすぎてしまうことがあります。アンペア数を調整しても解決しない場合、使用する溶接ワイヤーの太さや種類にも注意が必要です。
ワイヤーが太すぎると、必要以上に電流を引いて溶けすぎる原因となり、逆に細すぎるとワイヤーが溶接対象に十分に付着せず、うまく溶接できないことがあります。ワイヤーの太さとアンペア数を見直し、適切な組み合わせに調整することが重要です。
溶接機の設定:電圧やフィーダースピードの確認
溶接機の電圧設定が高すぎると、溶けすぎる原因になります。電圧が高いとアークが強く、溶接金属が過剰に溶けることがあります。反対に電圧が低すぎると、溶接がしにくくなるため、電圧設定も慎重に行う必要があります。
また、フィーダースピード(ワイヤーの供給速度)の設定が不適切だと、ワイヤーが速すぎて溶けすぎることがあります。フィーダースピードを適切に調整し、溶接作業に最適なスピードで作業することが求められます。
材料の種類と溶接技術
溶接する材料の種類や厚さによっても、溶けすぎる問題が発生することがあります。例えば、薄い材料に対して高い電流や高い電圧を使用すると、過剰に溶けてしまいます。薄板を溶接する場合は、アンペア数や電圧を低めに設定し、素早く溶接を行うことが重要です。
また、溶接の技術によっても、溶けすぎを防ぐことができます。溶接の際、一定のスピードで溶接棒を動かすことが大切で、移動が遅すぎると溶けすぎてしまうことがあります。
まとめ
溶接機で溶けすぎる問題が発生する原因には、アンペア数や電圧設定、溶接ワイヤーの太さ、フィーダースピード、そして溶接材料の種類や溶接技術が関わっています。これらの要素をバランスよく調整することで、適切な溶接ができ、溶けすぎの問題を解決できます。自分の使用する材料や溶接機に合わせて、設定を見直してみましょう。
コメント