自宅を建て替える際に「セットバックが必要かどうか」で悩む方は少なくありません。特に築年数の古い住宅や二項道路に接する物件では、セットバックが必要なケースがあるため注意が必要です。この記事では、セットバックの基本的な仕組みや築年数との関係、そして実際にどんな物件で必要になるのかを解説します。
セットバックとは何か?
セットバックとは、建物を建てる際に道路の境界線から一定の距離を後退させることを指します。日本の建築基準法では、建物が接する道路は原則として幅4メートル以上である必要があります。しかし、現実には4メートル未満の道が多く存在するため、その場合は建物を後退させて道路の中心線から2メートルの位置まで敷地を下げる義務が発生します。これが「二項道路」と呼ばれる仕組みです。
築年数とセットバックの関係
セットバックが法的に定められたのは1950年の建築基準法制定時です。しかし、それ以前から建っている建物は法律が施行された当時にすでに存在していたため「既存不適格建築物」として扱われています。そのため、築年数が古いから必ずセットバックが必要というわけではなく、再建築時に道路の幅を基準に判定されます。
例えば、1986年に建てられた建売住宅であっても、接する道路が4メートル未満であれば建築時にすでにセットバックして建てられている可能性があります。ただし、当時の建築確認の取り扱いや測量状況によっては、建て替え時に新たにセットバックを求められるケースもあります。
二項道路に面する住宅での注意点
二項道路は、法的には幅4メートル未満でも建築基準法上の道路として扱われる特殊な道路です。建物の建て替えを行う際には必ず、道路の中心線から2メートル後退した位置を敷地境界とみなして計算します。そのため、敷地の一部を道路として提供しなければならない場合があり、土地の有効面積が減少する点に注意が必要です。
実際に「曲がりくねった生活道路」や「昔からの集落内道路」などでは二項道路指定が多く見られ、都市部でも築年数に関わらず今なおセットバックが必要なケースは多く存在しています。
よくある誤解と実例
「1950年にセットバックが義務化されたから、それ以降に建てた家は全部対応済み」と考えるのは誤解です。なぜなら、当時から道路の幅や測量の方法は地域ごとに異なり、またその後の法改正や都市計画の進行によって追加でセットバックが必要になるケースもあるからです。
例えば、1980年代に建てられた家でも、現行の測量で再確認するとセットバックが足りないと判断され、建て替え時に敷地の一部を下げざるを得ない事例があります。
まとめ:建て替え前に役所で確認を
セットバックは築年数ではなく接する道路の幅や法的指定によって決まります。築39年の家でも、二項道路に接している以上、建て替え時には再度確認が必要です。誤解しやすいポイントとして「古い家だからすでに済んでいる」という考えがありますが、実際には建て替え時に求められることも珍しくありません。安心して計画を進めるためには、市区町村の建築指導課に相談し、道路種別やセットバック要否を確認しておくことを強くおすすめします。
コメント