空き家バンクで見つけた格安な空き家に引越し、生活費を抑えながら移住を繰り返すというアイデアは魅力的ですが、実際にそれを実行する場合に考慮すべきさまざまな要素があります。この記事では、空き家購入に関する具体的な費用や、引越しを繰り返す際の現実的な問題について解説します。
格安空き家のメリットとデメリット
格安な空き家は、初期費用が少なく、税金も安いというメリットがあります。特に水道が通っている状態で、改修費用が少なくても住むことができれば、非常に魅力的に見えるでしょう。しかし、古い家屋の多くは、設備や構造に問題があり、長期間住み続けるためには改修が必要になることがほとんどです。
さらに、引越しを繰り返す場合、固定費(税金や光熱費)の他に、転居費用や家具の移動、家電の更新などが発生します。特に移動費や新しい家電の購入には予想以上のコストがかかることがあります。
空き家購入時の初期費用と維持費
空き家を購入する際の初期費用は、購入額だけでなく、登記費用や不動産手数料、契約書作成費用などが発生します。また、古い空き家には、リフォームや大規模な修繕が必要な場合がありますが、助成金を活用することでその一部を補うことが可能です。
その後、維持費としては固定資産税、光熱費、修繕費用などがあります。築年数が経っている場合、定期的なメンテナンスが必要になるため、長期間住むことを考えた場合、維持費が高くなる可能性があります。
引越しの繰り返しが持つ課題
引越しを繰り返す場合、家賃や維持費が少ない一方で、転居に伴うコスト(家具の移動や再購入)や、住所変更手続き、生活環境の変化に伴うストレスなど、計算外の費用がかかることが多いです。
また、引越し先の空き家が予想外に住みにくい場合もあり、適切な場所に安定して住むことができるかどうかは大きなリスク要因です。長期的に見て、引越しを繰り返すことが生活費を抑える方法として効果的かどうかは、慎重に考える必要があります。
公営住宅と空き家購入の比較
公営住宅に住む場合、家賃は安定しており、生活費が予測しやすいというメリットがあります。しかし、空き家を購入して住む場合は、初期費用が必要ですが、長期的には家賃を支払わずに住むことができ、資産価値のある家に住むことができます。
空き家を購入する場合は、初期費用やメンテナンス費用を考慮し、どの程度まで手間や費用をかけられるかを計算することが重要です。また、予期せぬ修繕費用や転居費用も発生するため、それを織り込んだ予算計画が必要です。
まとめ
空き家購入と公営住宅の比較には、それぞれのメリットとデメリットがあります。空き家購入は初期費用が安く、長期的には家賃が不要ですが、維持費や修繕費が発生し、引越しの繰り返しには予期しないコストがかかる可能性があります。公営住宅は安定した生活が可能ですが、長期的に見て資産にはならない点がデメリットです。どちらが最も適しているかは、生活スタイルや計画に応じて選択することが重要です。
コメント