仲介手数料と融資手数料の違いと合計額について解説

不動産

不動産の取引において、仲介手数料と融資手数料の2つの手数料がかかることがあります。これらの手数料の内容や計算方法、また合計額の支払いについて、どのように取り扱われるかを解説します。特に、融資手数料が仲介手数料に含まれるかどうかについて詳しく見ていきます。

仲介手数料とは

仲介手数料は、不動産の売買や賃貸の仲介を行った不動産業者に支払う費用です。売買の場合、売買金額に対して3%と6万円、そして消費税が加算されます。例えば、売買金額が1000万円の場合、仲介手数料は3%の30万円+6万円、合計で36万円になります。

この手数料は、基本的には物件の取引にかかる費用として支払われ、契約の成立後に業者に支払うことになります。

融資手数料とは

融資手数料は、住宅ローンを借りる際に金融機関に支払う手数料です。この費用は、融資契約時に金融機関から請求されることが一般的で、例えば15万円程度の手数料が発生します。融資手数料は、金融機関によって金額や条件が異なりますが、通常は契約時に支払います。

融資手数料は、仲介手数料とは異なる費用であり、融資を受ける際に必要な費用として扱われます。

仲介手数料と融資手数料は別物

仲介手数料と融資手数料は、目的や支払い先が異なるため、基本的に別々の費用として請求されます。仲介手数料は不動産業者への支払いであり、融資手数料は金融機関への支払いです。そのため、融資手数料は仲介手数料に含まれることはなく、別途支払う必要があります。

したがって、質問にあるように、融資手数料を仲介手数料に含めて振り込むことはできません。両者はそれぞれ別の支払い項目として扱われることになります。

支払い方法の確認

実際に支払いを行う際には、どちらの手数料もそれぞれ別途振り込むことが必要です。金融機関と不動産業者からの請求に基づき、指定された振込先にそれぞれの手数料を支払いましょう。

もし、振り込み時に間違いがないか確認するために、明細書などをしっかりとチェックすることをお勧めします。また、不明な点があれば、不動産業者や金融機関に直接確認しましょう。

まとめ

不動産取引における仲介手数料と融資手数料は、それぞれ異なる費用であり、融資手数料は仲介手数料に含まれません。両者は別々に支払う必要があり、支払い時にはそれぞれの振込先を確認することが大切です。納得のいく形で取引を進めるためにも、料金の内訳をしっかりと把握しておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました