新築のクロス仕上がりについて気になる点がある場合、特に隅の処理や巾木との接続部分が雑だと不安になることがあります。この記事では、クロスの仕上がりに関する疑問や、正しい施工方法について解説します。
クロスの隅や巾木との接続部分の仕上がり
新築のクロス仕上がりでよく問題になるのは、巾木や棚の間、そしてクロスの隅の処理です。これらの部分にはボンドコークを使うことが一般的ですが、施工方法や品質によって仕上がりに違いが出ることもあります。
ボンドコークを使うことで、接着面が滑らかになり、隙間や隙間の目立ちにくい仕上がりにすることができます。しかし、施工が雑だった場合や使われる材料が適切でない場合、仕上がりが不均一に見えることがあります。
ボンドコークを使うべきかどうか
ボンドコークを使う理由は、隙間や接着面をしっかり埋めて美しく仕上げるためです。しかし、知人が指摘しているように、ほこりがたまりやすい場所では使用に注意が必要です。特に巾木の下など、掃除がしにくい場所では、コーク材がほこりを集め、黒く汚れてしまうことがあります。
そのため、ボンドコークを使う場合は、使用する場所や清掃のしやすさを考慮して、適切に使用することが大切です。また、最近ではほこりがつきにくいコーク材もあるので、それを使うのも一つの手です。
仕上がりが雑に見える場合の対策方法
クロスと巾木の隙間や棚の隙間が雑に見える場合、その原因としては施工の不備や適切な材料の使用がされていないことが考えられます。特に、新築時に急いで作業が行われた場合に見られることがあります。
このような場合は、施工業者に相談し、再度仕上げを行ってもらうことをお勧めします。また、自分でできる範囲での補修方法として、隙間を埋めるために専用のコーク材を使用することもできますが、施工業者に依頼した方が仕上がりが美しく、長持ちします。
まとめ
新築のクロス仕上がりに不安がある場合、特に隅や巾木との接続部分に気になる点があれば、施工業者に再確認してもらうことが大切です。ボンドコークを使うことで仕上がりをきれいにすることができますが、使用場所や材質を考慮することが重要です。施工業者に相談し、必要に応じて補修を行うことで、美しい仕上がりを実現できます。
コメント