スーモなどで掲載されている戸建てやマンションの金額は、基本的に物件自体の価格を示していますが、実際に購入する際には諸費用が別途かかります。この記事では、物件価格に上乗せされる諸費用の詳細や、それらの費用をどのように支払うのかについて解説します。
不動産購入時にかかる主な諸費用
不動産購入時には、物件価格以外にもさまざまな費用がかかります。代表的な諸費用には以下のようなものがあります。
- 登記費用:不動産を自分の名義にするために必要な費用。土地や建物の登記を行う際に発生します。
- 仲介手数料:不動産仲介業者に支払う手数料。通常は物件価格の3%+6万円が相場です。
- 税金(印紙税、固定資産税等):不動産契約に伴う税金。契約書にかかる印紙税や、不動産を購入した後に支払う固定資産税など。
- 住宅ローン関連費用:ローン契約を結ぶ際の手数料や保証料などが必要となる場合があります。
- 引っ越し費用:物件を購入した後に発生する引っ越しにかかる費用。
諸費用の金額はどれくらいか?
購入する物件により、諸費用の金額は異なりますが、一般的に不動産購入時の諸費用は物件価格の5〜7%程度が目安です。例えば、3,000万円の物件を購入する場合、150〜210万円程度の諸費用がかかることになります。
もちろん、物件の種類や購入する場所、購入方法(現金一括購入か住宅ローンを利用するか)によっても費用は変動しますが、これらの費用を事前に計算しておくことが重要です。
諸費用の支払い方法は?現金一括が必要か?
諸費用の支払い方法については、基本的に現金一括で支払うことが多いです。これは、登記費用や仲介手数料など、現金で支払う必要がある費用が多いためです。
ただし、住宅ローンを利用する場合、ローンの契約時に必要な費用(ローン事務手数料など)はローンに組み込んで支払うことが可能な場合もあります。また、ローンを組んで物件を購入する場合、物件購入資金に加えて諸費用分も借りることができる場合もありますので、詳細は金融機関に確認することが重要です。
まとめ
不動産購入時には、物件価格に加えて諸費用がかかります。一般的に、諸費用は物件価格の5〜7%程度で、現金一括で支払うことが多いです。購入前にこれらの費用をしっかりと把握し、予算に組み込むことが、安心した不動産購入のためには大切です。住宅ローンを利用する場合は、費用の一部をローンに組み込める場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
コメント