フローリングの板が踏むと「ぼわん」とへこむのは、強度が不足している可能性があります。特に、六畳の部屋の床材で強度を求める場合、どのような床材を選べばよいのでしょうか?今回は、簡単に敷ける強度のある床材と、適切な厚さについて解説します。
1. 強度のあるフローリング材の選び方
フローリングの強度は、使用する床材の素材や構造によって決まります。木材や合板などの基本的な床材に比べ、強化された複合材やビニール素材の床材は、へこみやすさを抑える効果があります。特に、自然木のフローリングは温かみがありますが、耐久性が弱い場合があるため、補強されたフローリングや合板を検討するのも良い選択です。
さらに、床材の厚みが強度に大きく関係しています。薄い床材はすぐにへこむことがありますが、厚みのあるものはその分強度が増し、長期間使用してもへこみにくくなります。
2. どのくらいの厚さが必要か
フローリングの厚さを決める基準として、デスクや椅子の圧力を受けても耐えられる強度が求められます。一般的に、フローリングの厚さは5mmから12mm程度が多いですが、特にへこみやすさを気にする場合は、8mm以上のものを選ぶとよいでしょう。
5mmのフローリングでも軽い圧力には耐えられますが、長期間使用する場合は8mm以上を選んだ方が、より強度が保たれます。10mm以上のフローリングは、一般的な家庭で使用するには十分な強度を持ち、へこみにくくなります。
3. 便利で簡単に敷ける床材の選択肢
簡単に敷けるフローリング材には、クリック式のフローリングや、接着剤を使わないタイプのものがあります。これらの床材は、DIYでも比較的簡単に敷くことができ、強度もしっかりとしています。
また、ビニール製のフローリングは耐久性が高く、掃除もしやすいため、特に多くの人が利用する部屋に最適です。さらに、ビニール製の床材は、厚さが3mmから6mm程度のものが多く、非常に軽量で敷きやすいです。
4. 補強方法とオプション
もしフローリングがすでにへこんでいる場合、床の下に補強材を入れることで、さらに強度を増すことができます。補強用のフロアパッドや、発泡スチロールシートを敷く方法も効果的です。
また、フローリングを新たに敷く際には、厚みのある床材を選び、補強材と合わせて使用することで、より長期間美しい状態を保つことができます。
まとめ
デスク周りの強度が不足していると感じる場合、厚さ8mm以上のフローリングを選ぶと効果的です。また、簡単に敷けるフローリング材や、補強材を使用することで、さらに強度を高めることができます。適切な厚さと素材を選んで、長期間使用できる強度のある床を実現しましょう。
コメント