家を購入する際に気になるのは、物件価格以外の初期費用です。特にフルローンで住宅を購入する場合、実際に必要となる初期費用は物件価格だけでは済まないことが多いです。この記事では、1480万円の家をフルローンで購入する際にかかる初期費用について詳しく解説します。
初期費用の主な内訳
住宅購入時にかかる初期費用には、物件価格以外にもいくつかの項目があります。主な初期費用としては以下のような項目が挙げられます。
- 登記費用(所有権移転登記、抵当権設定登記)
- 印紙税
- 仲介手数料(不動産仲介業者を利用した場合)
- 火災保険・地震保険料
- 住宅ローン手数料
- 引っ越し費用
- その他諸費用(住宅設備の購入など)
登記費用について
登記費用は、不動産の所有権移転登記や、ローンの抵当権設定登記にかかる費用です。これらの登記は必須であり、法務局に支払う費用が必要です。登記にかかる費用は、物件の価格やローンの金額によって異なりますが、一般的には数万円程度が相場です。
所有権移転登記には、登録免許税がかかり、物件価格に基づいて税額が決まります。抵当権設定登記についても、別途費用が発生します。
仲介手数料の目安
仲介手数料は、不動産業者を通して購入した場合にかかる費用です。仲介手数料は、物件価格の3%+6万円(消費税別)となっています。1480万円の物件を購入した場合、仲介手数料はおおよそ44万4000円程度となります。
この手数料は、契約時に支払うことが多く、家の購入に際して大きな負担となる場合があります。
火災保険・地震保険料
住宅ローンを組む際には、火災保険や地震保険の加入が求められることがあります。これらの保険は、万が一の火災や地震に備えるために重要な保険です。保険料は物件の価値や地域によって異なりますが、年間で数万円程度の費用がかかります。
ローンをフルで組む場合、保険料を一括で支払うこともありますので、その点も初期費用として考慮する必要があります。
住宅ローン手数料とその他諸費用
住宅ローンを利用する場合、銀行によっては融資事務手数料が発生します。これらは数万円程度の費用となることが多いです。また、引っ越し費用や新しく家具や家電を購入する費用なども初期費用に含まれます。
これらの費用は、購入後すぐに発生するため、予算に組み込んでおくことが重要です。
まとめ
1480万円の家をフルローンで購入する場合、物件価格に加えて、登記費用、仲介手数料、火災保険・地震保険料、住宅ローン手数料などが初期費用としてかかります。これらの費用は数十万円程度を見込んでおくと良いでしょう。購入前にこれらの費用を事前に把握し、予算に組み込むことが大切です。
コメント