家を長期間空ける際は、様々な対策を取ることで、帰宅後に不快な状況を避けることができます。今回は、2ヶ月家を空ける場合の準備と対策について、電気・水道・ガスの扱いから、湿気対策や虫対策、郵便の管理方法まで詳しくご紹介します。
1. 電気・水道・ガスの扱い
まず、電気は冷蔵庫があるため止められないとのことですが、冷蔵庫の電源は消さずに、その他の電気機器を抜いておくことが推奨されます。水道の元栓については、分からない場合は無理に閉めなくても大丈夫ですが、水漏れの防止のために不安な場合は専門家に確認するのも良いです。ガスはIHを使用しているとのことなので、給湯パネルの電源を切っておくことが最適です。
2. トイレと排水溝の対策
トイレを使用しない期間が続く場合、トイレタンクに水が入ったままの状態だと臭いやカビが発生する可能性があります。水を抜いておくか、タンク内に消臭剤を入れておくと良いでしょう。また、排水溝も臭いが発生することがあるので、排水口に専用の防臭キャップや消臭剤を使用することをお勧めします。
3. 湿気対策と換気
湿気が多い地域であれば、湿気が原因でカビが発生することがあります。除湿剤を設置したり、エアコンや換気扇を定期的に動かしておくことが有効です。湿気対策には、除湿器を使用したり、窓を少し開けておくことも有効です。カビ防止のため、湿気が多くなる場所を中心にチェックしておきましょう。
4. 虫対策
長期間家を空けると虫が発生しやすくなります。殺虫剤を使用するだけでなく、家の隙間を塞ぐことも大切です。窓や扉に隙間があればシールで塞ぎ、虫の侵入を防ぎましょう。虫の嫌いな香りのするアロマオイルや防虫剤を家中に設置しておくことも効果的です。
5. 郵便やチラシの管理
郵便物やチラシが溜まると、家が空いているのが目立ちます。郵便物の一時的な転送手続きを行ったり、郵便ポストに「受け取り拒否」のシールを貼っておくと良いです。また、定期的に家を見てくれる信頼できる人にお願いして、チラシを取り除いてもらうのも効果的です。
6. まとめ: しっかりとした準備で安心な空き家生活
2ヶ月家を空ける場合、事前に対策を取っておくことで、家の状態を守り、帰宅後も快適に過ごすことができます。電気やガス、水道、湿気対策、虫対策、郵便管理などの細かな準備を整えて、安心してお出かけできるようにしましょう。
コメント