ぬいぐるみやプライズのちびぬいなどを上手に収納したいけど、収納スペースが限られている、または壁に穴を開けたくないという方にぴったりな収納アイデアを紹介します。今回は、ぬいぐるみやちびぬいを「立てる」収納方法として、ツリー型収納を活用する方法を解説します。
ツリー型収納とは?
ツリー型収納とは、一般的にハンガーのように服を掛けるスタンド型の収納方法を指します。これをぬいぐるみに応用することで、壁を使わずにスペースを最大限に活用することができます。この収納方法は、ぬいぐるみを目立たせるだけでなく、整理整頓もしやすく、インテリアにもなります。
ぬいぐるみ収納におすすめのツリー型スタンド
ぬいぐるみ用にデザインされたツリー型収納スタンドがいくつかあります。例えば、細い支柱に複数のフックがついているタイプや、段々になったデザインのものがあります。これらは、ちびぬいだけでなく、大きめのぬいぐるみも収納できるタイプがあります。安定性を重視して選ぶことがポイントです。
無理なくインテリアに馴染むツリー型収納の選び方
収納スタンドは、インテリアと調和するデザインのものを選ぶとより一層部屋の雰囲気をアップできます。例えば、ナチュラルな木材で作られたものや、モダンな金属製のものなどがあります。カラーは、部屋の他の家具と合わせることで統一感が出て、よりおしゃれに見せることができます。
ちびぬいと大きめぬいぐるみの混合収納
ちびぬいと大きめのぬいぐるみを混ぜて収納する場合は、サイズの違いに注意しましょう。小さなぬいぐるみは上の方に、大きなぬいぐるみは下の方に配置することで、バランスよくディスプレイできます。また、支柱やフックの数を調整することで、ぬいぐるみを増やしても安定した収納が可能になります。
まとめ
ぬいぐるみの収納は、見せる収納としても楽しめるアイテムです。ツリー型の収納スタンドを活用することで、スペースを有効に使い、ぬいぐるみを飾るように収納できます。デザインや安定性を重視し、ちびぬいや大きなぬいぐるみをバランスよく収納できるものを選びましょう。これで、ぬいぐるみが散らかることなく、美しく収納できます。
コメント