玄関入り口などでよく見かける仕切りのようなものには、いくつかのデザインがあります。高さが胸くらいのものや、ブロックや枕木を使ったもの、足元に植栽を取り入れたものなど、外構デザインでよく使用されます。これらの仕切りには特定の名前があり、外構リフォームの際に理解しておくと役立ちます。この記事では、玄関の仕切りとして使われるデザイン要素について解説します。
1. ブロックウォール(ブロック仕切り)
ブロックウォールは、庭や玄関の入り口でよく使用される仕切りです。一般的に、コンクリートブロックを積み上げて作られますが、デザインに合わせて化粧ブロックや装飾タイルを使って仕上げることも可能です。これにより、シンプルながらも高いデザイン性を持たせることができます。
高さは胸くらいであることが多く、視覚的な仕切りとして空間を区切りつつも、重たすぎない印象を与えます。また、植栽を足元に取り入れることも可能で、自然な雰囲気を作り出すことができます。
2. 枕木を使った仕切り
枕木を使用した仕切りは、ナチュラルで温かみのあるデザインが特徴です。枕木は木材をそのまま使用することが多く、モダンでありながらも古材感のある落ち着いた雰囲気を持たせることができます。枕木を積み重ねることで、玄関周りを柔らかく仕切ることができ、リラックスした空間を演出します。
また、枕木には植栽を組み合わせることで、自然な美しさを引き立てることができます。高低差をつけた段差を作る場合も、枕木を使うと温かみのある仕上がりになります。
3. 低いフェンスのような仕切り
低いフェンスは、視界を完全に遮ることなく、空間を区切るための非常に人気のある仕切りです。フェンスには木製や金属製のものがあり、デザインに合わせて素材や色を選ぶことができます。高さは通常、膝から胸の間くらいで、通行の邪魔にならないように設計されていることが多いです。
フェンスは、シンプルなデザインから装飾的なものまで多種多様であり、外構リフォームでよく使用される選択肢の一つです。風通しや日差しを考慮しつつ、外部からの視線を軽減する効果があります。
4. 自然素材を使った仕切り
自然素材を活用した仕切りは、環境にも配慮しつつ、美しいデザインを作り出す方法です。例えば、竹や石、レンガなどが使用されます。これらの素材は、外観を柔らかくし、自然の中で調和するような美しい仕上がりを実現します。
竹を使った仕切りは、特に日本的な雰囲気を醸し出し、和風の庭や家の外構にぴったりです。また、レンガや石は、土台として使われることが多く、安定感のある仕切りを作り出します。
5. まとめ
玄関入り口の仕切りには、さまざまなデザインがあり、それぞれに特徴があります。ブロックウォール、枕木、低いフェンス、自然素材など、使用する素材やデザインによって、外構の印象が大きく変わります。リフォームを考える際には、デザインの目的や好みに合わせて、最適な仕切りを選ぶことが大切です。
コメント