住宅ローンを組む際、団信(団体信用生命保険)の選択肢として、一般団信と金利が上乗せされる3大疾病団信があります。特に30代後半で35年のローンを組む場合、どちらを選ぶべきか悩む方も多いでしょう。本記事では、一般団信と3大疾病団信の違い、選ぶ際のポイントについて解説します。
一般団信と3大疾病団信の違いとは?
団信は、万が一ローン返済者が亡くなったり、重い病気にかかった場合にローン残高を保険でカバーするためのものです。一般団信は死亡や高度障害に対応するのに対し、3大疾病団信はガン、心疾患、脳疾患などの疾病にも対応します。
そのため、3大疾病団信を選ぶと、病気にかかった場合にも返済の心配を減らすことができますが、金利が0.24%上乗せされる点に注意が必要です。もし家族や自分が万が一の場合に備えたいのであれば、3大疾病団信の選択が理にかなっているかもしれません。
金利上乗せと返済額への影響
3大疾病団信では、0.24%の金利上乗せがありますが、これがローンの総額にどれだけ影響するかは計算することが大切です。例えば、35年のローンを組む場合、上乗せされた金利が返済額にどう影響するのかを試算することで、より具体的に検討できます。
仮に、金利上乗せ後の返済額を毎月の家計にどれだけ反映させられるか、無理のない返済計画を立てることが重要です。これにより、金利の上乗せが本当に必要かどうかを再考することができます。
家庭の状況と健康リスクを考慮した選び方
質問者の家庭の状況を考えると、ガンになった親族がいないことや、普段からあまりテレビを見ない生活が送られていることから、現時点で「3大疾病団信」の必要性が低い可能性もあります。しかし、家族の健康状態や今後の生活を考慮して、将来的に疾病リスクが気になる場合には、金利上乗せを受け入れる選択肢も考えられます。
特にお子さんがいる場合、家計の安定性や生活の保障を確保するために、少しでも保障を厚くしたいと考える方が多いでしょう。その際、3大疾病団信の選択が有効な場合もあります。
まとめ:どちらを選ぶべきか
団信の選択は、家計の安定性や将来のリスクをどれだけ心配するかに関わる重要な判断です。健康状態や家族構成に合わせて、必要な保障を確保するためには、どの保険が最適かを十分に考えることが大切です。
もしも病気や事故に対する保障が不安であれば、3大疾病団信を選ぶことで安心感を得られるでしょう。ただし、金利の上乗せ分が家計に与える影響をよく計算したうえで決定することをお勧めします。
コメント