住宅ローンを組む際、団信(団体信用生命保険)の特約として、がんや就労不能の特約をつけるかどうか悩む方は多いです。特に、これらの特約をつけることで金利が0.1%上乗せされる点が気になるところです。この記事では、がんや就労不能の特約をつける際のメリット・デメリットについて、具体的な例を交えて解説します。
団信特約の基本について
まず、団信とは、住宅ローンを借りた際に加入する保険の一種で、ローン返済者が死亡した場合や、重篤な病気や事故で返済が困難になった場合に、ローン返済が免除される保険です。これに加えて、「がん特約」や「就労不能特約」をつけることで、さらに保障を強化することができます。
これらの特約をつける場合、金利が0.1%程度上乗せされることが一般的です。そのため、月々の返済額が増えることを考慮しなければなりません。では、この追加費用を支払う価値があるのか、具体的に見ていきましょう。
がん特約をつけるメリットとデメリット
がん特約をつけることによるメリットは、がん診断を受けた際にローン返済が免除される点です。がんは現在、日本人の死亡原因として非常に高い割合を占めており、もし自分ががんになった場合、治療費や生活費に加え、ローン返済まで負担しなければならないことになります。
実際にがんと診断された場合、医療費はもちろんですが、仕事を休むことが多くなり、収入が減少する可能性もあります。がん特約があれば、ローン返済の心配がなくなり、治療に集中できるという安心感を得ることができます。
しかし、デメリットとしては、がんにかかる確率が低い人にとっては、追加の金利0.1%が無駄になる可能性がある点です。自分の健康状態や家族の健康歴を踏まえ、必要かどうかを慎重に判断することが重要です。
就労不能特約のメリットとデメリット
就労不能特約をつけることで、病気や事故で働けなくなった場合にローン返済が免除されます。これにより、仕事を休むことで収入が減ったり、完全に収入がなくなった場合でも、住宅ローンの返済が免除されるため、生活が安定します。
例えば、事故や病気で一時的に仕事を休む場合、その期間中の返済が免除されるので、家計への影響を最小限に抑えることができます。しかし、就労不能特約は、あくまで「就労不能」になった場合に適用されるため、軽い怪我や病気では適用されません。また、特約をつけることで金利が上がるため、実際に就労不能にならない場合、費用が無駄になる可能性もあります。
がん特約と就労不能特約の併用の検討
がん特約と就労不能特約は、どちらも将来にわたって予測できないリスクに備えるための保険です。しかし、両方の特約を同時に付けることには、追加の費用がかかります。自分のライフスタイルや健康状態、将来のリスクを考慮して、どちらか一方、あるいは両方を選ぶべきかを検討することが大切です。
たとえば、既にがん家系である場合や、過去に大きな病歴がある場合には、がん特約を選ぶことが有効かもしれません。一方で、収入が不安定な職業に従事している場合や、将来の失業リスクが高いと感じる場合は、就労不能特約が有利になることがあります。
金利上乗せの影響を考える
金利が0.1%上乗せされることで、月々の返済額が増えることを考慮しなければなりません。例えば、3,000万円の住宅ローンを35年返済で組んだ場合、金利0.1%の上乗せは毎月数千円程度の追加負担となります。これを長期的に見ると、最終的に支払う総額がかなり増える可能性があります。
そのため、金利上乗せのコストが本当に価値があるのかを慎重に判断する必要があります。仮に病気や事故でローンが免除されるシナリオを想定した場合、そのリスクが現実的かどうかをよく考えてみましょう。
まとめ
がん特約や就労不能特約を住宅ローンに追加することで、安心感を得ることができますが、その分、金利が上乗せされる点を十分に考慮する必要があります。自分の健康状態や将来のリスクに応じて、どちらの特約を選ぶか、あるいは両方を選ぶかを決める際には、慎重に計算を行い、長期的な視点で判断することが重要です。
最終的には、自分のライフスタイルに合った選択をし、無理のない返済計画を立てることが大切です。どちらか一方だけでも十分な保障が得られる場合もあるため、自分のニーズに合った特約を選ぶようにしましょう。
コメント