一人暮らしで1LDK(8畳+4畳)に住む場合、「すべての家具を置けるのか?」というのは悩みどころです。特にリモートワークのニーズがある場合、ワークスペースも確保しなければなりません。この記事では、快適さを保ちながら、希望の家具をどう配置するか、現実的なレイアウトとその工夫を紹介します。
1LDK(8畳+4畳)の基本的な使い分け
1LDKの構成で「8畳リビング+4畳寝室」のような間取りが一般的です。広い8畳のほうをメインの生活空間(リビング兼ワークスペース)、4畳を寝室にするのが王道です。
限られたスペースでもゾーニング(用途分け)を意識することで、生活動線がスムーズになります。家具の配置は視線や動線を意識して、できるだけ“抜け”を作るのがコツです。
置きたい家具を現実的に見直す
今回の家具リスト。
- ベッド(シングル)
- PCデスク&チェア
- 軽い本棚
- テレビ
- ローテーブル
- 2人用小さめソファ
- 家電一式(冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなど)
この中で、“諦めた方が良い可能性があるもの”はローテーブルです。すでにソファ+デスクがあると、リビングが窮屈になるためです。
代わりに、ソファ前にコンパクトな折りたたみテーブルを使う、あるいはPCデスクをローテーブル兼用とするなど、機能を兼ねる工夫が必要です。
8畳リビングのレイアウト例
リビング8畳には、以下のような配置がオススメです。
家具 | 配置場所 |
---|---|
ソファ(2人掛け) | 部屋の奥の壁面に沿って |
テレビ | ソファ対面の壁側(ベランダ側に窓があるなら窓際を避けて) |
PCデスク | キッチン側の壁または窓下 |
本棚 | デスク横か、ソファ背面の間仕切り代わり |
家具は壁沿いに配置することで空間を広く見せることができます。部屋中央に家具を置かないようにすることで、生活動線を確保しやすくなります。
4畳寝室のレイアウトと工夫
寝室4畳には、基本的にシングルベッド+サイドラックが限界です。
収納が必要な場合は、ベッド下収納付きのモデルを選ぶと省スペース化できます。布団で寝る場合も、壁に立てかけられる収納棚などと組み合わせて柔軟に活用可能です。
もし空間にゆとりがあるなら、全身鏡や衣類ラックなども追加可能です。
その他の注意点・アイデア
・家電配置:キッチン横の冷蔵庫スペースや、洗濯機置場の寸法は必ず確認しておきましょう。電子レンジや炊飯器などは「スリムラック」などで縦収納にまとめると◎。
・照明計画:デスク照明や間接照明を活用すると、圧迫感を抑えつつ落ち着いた空間になります。
・色選び:明るめの木目や白系インテリアで統一することで、部屋が広く見えます。
まとめ
1LDK(8+4畳)でも、家具のサイズ選びと配置を工夫すれば、快適な暮らしとリモートワークの両立が可能です。今回の家具一覧はほぼ実現可能ですが、ローテーブルのみ兼用または折りたたみ式にするなどで調整すると、よりスッキリした印象になります。
自分のライフスタイルに合わせて、“何を優先するか”を明確にすることで、狭い空間でも満足度の高いインテリアを作ることができます。
コメント