リンナイ給湯器のフルオート化で「おいだき配管自動洗浄」は実感できる?|オートとの違いと導入後の感想

リフォーム

給湯器の選択で迷いやすいのが「オート」と「フルオート」の違い。特にリンナイ製のフルオートモデルには「おいだき配管自動洗浄」機能が搭載されており、オートモデルにはない大きな特徴となっています。今回は、オートからフルオートに切り替えた際に、その違いがどの程度実感できるのか、実際の使用感やメンテナンス面も含めて詳しく解説します。

オートとフルオートの機能の違い

まず基本的な違いを整理しておきましょう。

機能 オート フルオート
自動湯はり
おいだき
自動保温
自動たし湯 ×
おいだき配管自動洗浄 ×

「フルオート」は、入浴後に自動的に追いだき配管を洗浄してくれる点が大きな差です。

おいだき配管自動洗浄の仕組みとは?

この機能は、浴槽のお湯を抜いた後に水を流して、追いだき配管に残った湯や皮脂汚れを自動で洗い流すというものです。手動での操作やメンテナンス不要で、日常的に配管内を清潔に保てます。

メーカー公表では、衛生面の維持はもちろん、配管トラブル(つまり・臭い)の予防にもつながるとされています。

実際に「効果を実感できた」人の声

40代主婦・2人子育て世帯
「以前は定期的にホースでお湯を流して配管を洗っていたけれど、フルオートに変えてからは全く掃除していません。それでも臭いが出たりぬめりが出たりすることがなくなりました。」

単身男性・築10年のマンション
「夜の入浴後に自動で流れる音がして、最初は驚いたけれど慣れるとすごく便利。清潔さを保てている実感がある。」

こういった声からも、実際の効果を体感しているユーザーは少なくないことが分かります。

「あまり実感がない」という意見も

一方で、「正直あまり違いを感じない」とする声も存在します。

30代共働き夫婦
「元々こまめに風呂掃除をしていたので、自動洗浄のありがたみはそれほどなかった。」

年配のご夫婦
「洗浄の音が少し気になる」「効果は感じるけど、なくても困らないかもしれない」

つまり、「衛生管理を重視するかどうか」「清掃頻度に差があるか」で、満足度も変わってくるようです。

フルオート化はおすすめ?判断ポイントまとめ

フルオートは次のような方におすすめです:

  • 家族が多く、浴槽を毎日使う
  • 入浴後の衛生管理を自動化したい
  • 高齢者・子育て世帯など掃除の負担を減らしたい

反対に、こんな方には不要かも:

  • 浴槽の使用頻度が低い
  • 入浴後に毎回掃除をしている
  • コストを最小限に抑えたい

給湯器の価格差(オート vs フルオート)は数万円~10万円前後ですが、長い目で見た利便性や清潔さをどう捉えるかが選択のカギです。

まとめ

リンナイの「おいだき配管自動洗浄」機能は、実際に効果を実感しているユーザーも多く、特に忙しい家庭や掃除負担を軽減したい世帯には高い満足度を得ています。

ただし、使用スタイルや清掃習慣によっては「なくても大きな不満はない」と感じる人もおり、全ての人に必須というわけではありません。ライフスタイルに合った機能選びが、後悔しない給湯器選びのポイントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました