トイレの人感センサーライトが不便?交換時に押さえるべきポイントとおすすめの対処法

リフォーム

トイレの照明を人感センサー付きに変更したものの、「すぐに消える」「反応しにくい」などのストレスを感じている方は少なくありません。特にダウンライトタイプで交換が難しい仕様だと、後からの調整や交換がしづらく後悔するケースも多いです。本記事では、トイレのセンサーライトを快適に使うための製品選びや交換時の注意点、そして工事の依頼先についてわかりやすく解説します。

現在の不便な状況を見直そう

たとえば「DDL-5394AW(DAIKO製)」は一体型ダウンライトで、センサー感度や点灯時間の調整ができない製品です。そのため、動作時間が短く(30秒前後)、センサーの位置も天井設置のため、体の動きが小さいトイレでは再点灯しにくいという欠点があります。

天井に手を振らないと反応しない照明は、特に夜間や高齢者にとって大きなストレスとなるため、早めの対処が望ましいでしょう。

調整可能なセンサーライトへの交換がおすすめ

交換を検討する際は、以下の条件を満たす製品がおすすめです。

  • 点灯時間が調整可能(30秒〜5分程度)
  • 明るさセンサー内蔵(昼間は点灯しない)
  • 感度・検知範囲が広い

例として、以下のような製品があります。

  • オーデリック「OD261698」:人感センサー付き、点灯時間調整可能、埋込型対応
  • パナソニック「LGB81600LE1」:点灯時間・感度調整可能、施工性◎
  • アイリスオーヤマ「SCL12LMS-UU」:比較的安価で、DIY交換も一部可能

製品によっては電気工事士の資格が必要な「直結タイプ」もあるため、購入時には施工の可否を事前に確認しましょう。

交換工事はどこに依頼するべき?

リフォーム業者ではなく、電気工事専門業者への直接依頼がコスト面・技術面でおすすめです。

  • メリット:施工費が割安・対応が迅速・製品選定に融通が効く
  • 探し方:「◯◯市 電気工事 センサーライト交換」などで検索、地域のくらしの便利屋や、電気店も◎
  • 相場:1カ所の照明交換(工事費のみ)で約8,000円〜15,000円程度

複数業者に見積もりを依頼して比較することで、納得のいく価格と対応が得られます。

交換前に確認すべきポイント

スムーズに工事を進めるために、以下の内容を事前に把握しておきましょう。

  • 現在の照明が埋込型か、引掛けシーリング型か
  • 電源が直結かコンセント式か
  • 天井材や開口サイズが対応可能か
  • 周囲に障害物がないか(センサー反応に影響)

また、LED一体型ではなく電球交換型を選べば、万が一の故障時にも自分で対応しやすくなります。

まとめ:快適なトイレ空間には「調整可能なセンサー」と「的確な施工」が鍵

トイレの照明を人感センサータイプにしたことで、逆に使いづらさを感じてしまうケースは意外と多いです。特に点灯時間や反応範囲を調整できないタイプを選んでしまうと、後からストレスになる可能性があります。

現在使用中の「DDL-5394AW」は交換不可に近いため、点灯時間や感度が調整可能な製品への交換を検討し、信頼できる電気工事業者に直接依頼するのが、コスト・満足度ともに高い選択です。

生活空間の快適性を高めるためにも、照明選びにはぜひこだわってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました