近年、北海道内でアメリカシロヒトリの幼虫が大量発生し、街路樹や公園の樹木に被害を及ぼしています。特に函館市では、2024年に大規模な発生が報告され、市民からの苦情も多数寄せられました。
アメリカシロヒトリとは
アメリカシロヒトリは北米原産の外来種の蛾で、幼虫は白色の毛虫です。毒性はないものの、街路樹や庭木の葉を食害し、樹木の健康を損なう恐れがあります。年に2回、6月中旬から7月下旬と8月中旬から9月下旬に幼虫が発生します。
函館市での大量発生事例
2024年、函館市内の街路樹や公園の樹木でアメリカシロヒトリの幼虫が大量発生し、市には約700件の苦情が寄せられました。特にJR函館駅周辺や八幡通の街路樹での発生が顕著で、市民生活に影響を及ぼしました。
防除対策の取り組み
函館市では、街路樹や道路で大量発生している場合、駆除作業を実施しています。また、個人宅での発生に対しては、殺虫剤の使用や巣網がある枝の除去を推奨しています。さらに、五稜郭保安林では、伝統的な防除法である「こも巻き」を実施し、幼虫の越冬を防ぐ取り組みが行われています。
2025年の発生予測と注意点
アメリカシロヒトリの発生は気象条件など複数の要因に左右されるため、2025年の発生状況を正確に予測することは困難です。しかし、過去の事例から、引き続き注意が必要と考えられます。市民の皆様には、早期発見と適切な対処を心掛けていただくようお願いします。
まとめ
アメリカシロヒトリは北海道内での発生が確認されており、特に函館市では大きな被害が報告されています。2025年の発生状況は不確定ですが、引き続き注意が必要です。市民の皆様は、早期発見と適切な対処を心掛け、被害の拡大を防ぐよう努めましょう。
コメント