サビたビスを外す方法:プラスビスが噛まない場合の対処法

DIY

蛇口の交換や修理をしようとした際に、ビスの頭がサビていてプラスドライバーもマイナスドライバーも効かないことがあります。このような場合、強引に外すことができない構造になっていることもありますが、効果的な方法を使えばビスを取り外すことができます。この記事では、サビたビスを外すための具体的な対処法を紹介します。

1. サビたビスを外すための準備

まず最初に、ビスがサビている場合は、その部分を少しでも緩めるために処理を行う必要があります。サビを取り除くための専用のサビ落とし剤を使用するか、家庭にあるもので対応する方法を紹介します。

例えば、クエン酸や重曹を水に溶かしてビスに塗布し、数分放置することでサビが緩んで取りやすくなります。専用のサビ落とし剤も市販されていますので、それを使ってみるのも良い方法です。

2. プラスビスに効くドライバーの使い方

ビスがサビていて、プラスドライバーやマイナスドライバーが効かない場合は、少し工夫を加えると効果的です。まず、ドライバーの先端がしっかりビスに食い込むように、ビスの溝を清掃し、余分なサビを取り除きましょう。

次に、ドライバーをしっかりと押し込みながら回すと、力をかけやすくなります。もしドライバーが滑ってしまう場合は、ゴム手袋を使って力を加えると、手が滑りにくくなります。

3. インパクトドライバーを使用する方法

普通のドライバーではどうしてもビスを外せない場合、インパクトドライバーを使うのが有効です。インパクトドライバーは回転力に加えて打撃力も加わるため、サビついたビスでも外しやすくなります。

インパクトドライバーを使用する際は、ビスのサイズに合ったビットを選び、ビスに対してまっすぐに力をかけるようにします。インパクトドライバーを使うと、特に固いビスも簡単に外れることがあります。

4. プライヤーやペンチを使う方法

ビスが埋まっていてプライヤーやペンチで掴むことができない場合でも、ビス頭の上部分に穴を開ける方法で対応できます。小さなドリルを使ってビスの真ん中に穴を開け、そこにプライヤーを差し込んで回す方法です。

この方法は少し手間がかかりますが、サビついたビスを取り外すための有効な手段です。ただし、穴を開けるとビスが再利用できなくなるため、最終手段として使用することをお勧めします。

5. まとめ

サビたビスを外すためには、まずサビを緩めるための処理を行い、ドライバーを使って慎重に回すことが基本です。インパクトドライバーや、場合によっては穴を開ける方法を使用することで、ビスを取り外すことができます。

これらの方法を使って、サビたビスを無理なく外し、蛇口の交換や修理を進めていきましょう。適切な道具を使い、無理なく作業を進めることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました