アパート選びにおいて、特に気になるのが騒音や防犯の問題です。大学生になる女性の方が、鉄筋コンクリート造りの築浅アパートの2階と、徒歩15分ほどの距離にある5階角部屋のどちらを選ぶべきか悩んでいる場合、いくつかのポイントを考慮することが大切です。
2階の中部屋は騒音が気になる?
まず、2階の部屋についてですが、騒音の問題は、アパートの立地や周囲の環境によって大きく変わります。鉄筋コンクリート造りのアパートは、木造に比べて音が伝わりにくいという特徴がありますが、音が完全に遮断されるわけではありません。
特に学生町のような場所では、周囲に学生が多く、日中は音が騒がしくなることも考えられます。自分の部屋の下や横の部屋からの音や、建物内での移動音が気になることもあるため、音の問題を軽視できません。そのため、部屋の位置や構造の他に、建物全体の音の響きや壁の厚さも重要な要素です。
5階角部屋の利点とデメリット
次に、徒歩15分ほどの距離にある5階の角部屋について考えてみましょう。5階の角部屋の一番のメリットは、騒音の軽減です。上階に住んでいるため、下からの騒音が少なくなる可能性が高く、また角部屋であれば隣室との接触面が少ないため、プライバシーも確保されやすいです。
一方で、5階は階段を使う際に不便なことがあるため、荷物を運ぶときや緊急時にちょっとした手間がかかります。また、家賃が少し高くなる点も考慮する必要があります。
防犯面を考慮した部屋選び
防犯面に関しては、オートロックがついている点は大きなメリットですが、2階の部屋は外部からアクセスしやすいため、防犯面が気になる方もいます。特に学生町などの人が多いエリアでは、外部からのアクセスが多くなるため、窓の位置やドアの強度も重要なポイントです。
一方、5階の角部屋はアクセスが難しく、外部からの侵入がしにくいため、防犯の観点からはやや優位に立つ場合もあります。高層階に住むことは、治安を重視する方にとっては心強い選択肢となります。
家賃や初期費用を考慮した選択
家賃や初期費用に差がある場合、どちらを選ぶべきか迷うところです。1000円の家賃の差が重要かどうかは、長期間住むことを考慮した場合に判断基準となります。5階の角部屋は、家賃が少し高い分、騒音や防犯の面でのメリットが得られるため、安定した生活を重視するなら5階の方が優れているかもしれません。
ただし、初期費用が5万円高いという点をどう捉えるかが重要です。もし長期間住む予定であれば、その差額は比較的少ないと感じるかもしれません。
まとめ:自分のライフスタイルに合った部屋選び
結論として、部屋選びには自分のライフスタイルや優先するポイントをしっかりと考慮することが大切です。もし静かな環境と防犯を重視するのであれば、5階の角部屋が適しているかもしれません。一方、徒歩7分の距離であまり手間なく住みたい、家賃を少しでも抑えたいという場合は、2階の部屋も十分選択肢となります。
最終的には、騒音や防犯だけでなく、あなたの生活スタイルに最適な部屋を選ぶことが大切です。自分にとって一番快適で安心できる住まいを選びましょう。
コメント