新築住宅の照明器具を施主購入にするか、ハウスメーカーにお願いするか迷う方は多いです。特に、施主購入でネット価格を活用するとコストを抑えられる一方で、いくつかのデメリットや注意点があります。この記事では、照明器具の施主購入のメリット・デメリットや、取り付けについて詳しく解説します。
施主購入のメリット:コストを抑えるために
ハウスメーカーに照明器具を依頼すると、通常、定価で販売されるため高額になりがちです。一方、ネットでの施主購入では、同じ製品を半額以下で購入できることもあります。特に、ダウンライトやシーリングライトなどの照明器具は、ブランド品を選ばない限り、品質も十分であり、価格差が大きい場合があります。
施主購入の最大のメリットは、コスト削減です。新築住宅では、予算の大部分が他の設備や施工費に費やされるため、照明器具のコストを抑えることができるのは大きな魅力です。
施主購入のデメリット:取り付けの問題と追加費用
施主購入を選択する場合、照明器具を購入しても取り付け作業が含まれないことが多い点がデメリットです。多くのハウスメーカーや工務店は、照明器具の取り付けを標準サービスに含めていますが、施主購入の場合は別途取り付け費用がかかることがあります。
さらに、取り付け作業を外部業者に依頼すると、場合によっては施工の時間が遅れることもあり、全体の工期に影響が出る可能性もあります。
取り付けについての注意点:取り付けを拒否される場合も
ハウスメーカーや工務店によっては、施主購入の照明器具の取り付けを受け付けない場合があります。これは、照明器具が特定の基準を満たしていない場合や、製品の品質に問題がある場合に起こり得ます。
また、照明器具の取り付けが保証対象外となることもあります。つまり、万が一、照明器具に不具合が発生した場合、メーカー保証が適用されない場合があります。この点を事前に確認することが重要です。
ネットで購入する際の注意点:信頼できるメーカーとショップを選ぶ
ネットで照明器具を購入する場合、信頼性の高いメーカーやショップを選ぶことが重要です。安価な製品には品質にバラつきがあり、取り付けが難しい場合や、長期的に故障が発生することもあります。
また、製品のサイズや規格がハウスメーカーの仕様に合うかどうか、事前に確認しておく必要があります。間違った選択をすると、取り付け後に不具合が生じる可能性があります。
まとめ:照明器具の施主購入はコスト面で有利だが注意も必要
新築住宅での照明器具の施主購入は、コスト削減に非常に有効な方法ですが、取り付けに関する問題や保証の対応については十分に注意が必要です。施主購入を選択する際は、ハウスメーカーや工務店と事前に取り決めを行い、信頼できるショップでの購入を心がけましょう。
最終的に、照明器具購入と取り付けをどのように進めるかは、コストと品質、取り付けの可否を総合的に考慮して決めることが大切です。
コメント