マンションの玄関にコウモリが!?巣がある可能性と対策を解説

害虫、ねずみ

マンションの玄関先で小さなコウモリを見つけると、「どこから来たのか?」「家の中や近くに巣があるのでは?」と不安になるかもしれません。コウモリは夜行性のため、昼間に見つかるのは珍しいケースですが、いくつかの理由が考えられます。本記事では、コウモリがマンションに現れる原因や、巣がある可能性、対策方法について解説します。

マンションにコウモリが現れる原因

コウモリは通常夜行性ですが、昼間に発見されることもあります。マンションに現れる主な原因を見ていきましょう。

① 迷い込んできた可能性

コウモリは飛行中に誤って建物内に入り込むことがあります。特に開けっぱなしの窓や換気口から侵入するケースが多いです。

  • 換気口や通気口から入り込んだ
  • 夜間にベランダや玄関から侵入し、明るくなって動けなくなった

② 巣が近くにある可能性

マンションの屋根裏・壁の隙間・換気ダクトなどは、コウモリの巣になりやすい場所です。巣があると、複数のコウモリを見かけることがあります。

  • 何度もコウモリを見かける
  • 夜にチューチューという鳴き声が聞こえる
  • 壁や床に黒いフンが落ちている

これらの兆候があれば、巣が近くにある可能性が高いです。

③ 体調不良や事故による行動異常

昼間に動けないコウモリは、弱っている・怪我をしている可能性もあります。

  • 気温の変化で衰弱してしまった
  • 羽を怪我して飛べなくなった
  • 病気にかかっている

この場合、無理に触らず、専門業者に相談するのが安全です。

コウモリの巣があるかを確認する方法

コウモリが単独で迷い込んだのか、それとも巣があるのかを確認する方法を紹介します。

① 夜にマンションの外壁や屋根を観察する

コウモリは夜になると活動を始めるため、夕暮れ時にマンション周辺を観察すると、出入りしている場所が分かることがあります。

② フンの有無をチェック

コウモリのフンは黒く細長い形をしており、玄関やベランダ、壁際に溜まっている場合は巣が近い可能性が高いです。

③ 壁の中や天井裏からの音を聞く

夜間にチューチューという鳴き声や、カサカサと動く音が聞こえる場合、建物内に巣を作っている可能性があります。

マンションでのコウモリ対策

コウモリの侵入を防ぐためには、いくつかの対策が必要です。

① 侵入口をふさぐ

コウモリが出入りする隙間をふさぐことで、建物内への侵入を防ぐことができます。

  • 換気口や通気口にはメッシュカバーをつける
  • 窓やベランダの隙間を防虫ネットで塞ぐ
  • エアコンの配管穴をパテで埋める

② コウモリが嫌うアイテムを設置

コウモリは強い光や超音波を嫌うため、以下のアイテムが効果的です。

  • ベランダにLEDの強い光を当てる
  • コウモリ用の超音波装置を設置する
  • ミントやハッカのスプレーを使用する(コウモリは強い香りを嫌う)

③ マンション管理会社や専門業者に相談

コウモリが何度も現れる場合や、巣がある可能性が高い場合は、マンションの管理会社や専門業者に相談しましょう。

  • 管理会社に連絡し、共用部分の点検・清掃を依頼
  • 専門業者に調査を依頼し、駆除・侵入対策を実施

まとめ

マンションの玄関先にコウモリがいた場合、迷い込んだだけなのか、巣が近くにあるのかを確認することが重要です。

  • 単独のコウモリなら迷い込んだ可能性が高い
  • フンや鳴き声がある場合は巣が近くにある可能性
  • 侵入口をふさぎ、超音波装置や防虫ネットで対策

コウモリは法律で勝手に駆除できない場合もあるため、頻繁に発生する場合は管理会社や専門業者に相談し、安全に対処しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました