本棚のダボが取れない!奥のダボをスムーズに外す方法

家具、インテリア

本棚の棚板を支えるダボ(棚ダボ)が取れずに困っていませんか?特に奥に入り込んでしまったダボは、ラジオペンチを使ってもなかなか外れないことがあります。本記事では、ダボが取れない原因と、スムーズに取り外すための具体的な方法を紹介します。

ダボが取れない原因

ダボが外れにくいのにはいくつかの原因があります。

  • 長期間使用しているため、木材が収縮してダボが固くはまっている
  • ダボに接着剤が残っている
  • ペンチの角度が悪く、力がうまく伝わっていない
  • ダボの一部が変形して引っかかっている

ダボを取り外す方法

奥に入り込んだダボを取り外すには、以下の方法を試してみましょう。

1. ゴム手袋や滑り止めを使う

ダボがツルツルしていて掴みにくい場合は、ゴム手袋を装着した状態でペンチを使うとグリップ力が増します。また、輪ゴムを巻いて滑り止めにするのも効果的です。

2. 釘抜きやマイナスドライバーでこじる

ダボの下にマイナスドライバーを差し込み、テコの原理を使って引き上げる方法も有効です。ドライバーを使う際は、木材に傷がつかないように布を敷くと安心です。

3. キリやピンバイスを使って引き抜く

ダボの中心にキリやピンバイス(細いドリル)で小さな穴を開け、ネジをねじ込んでから引き抜く方法もあります。この方法なら、奥に入り込んだダボも簡単に取り出せます。

4. 温めて膨張させる

木材が収縮してダボがはまり込んでいる場合は、ドライヤーで温めて膨張させることで、少しゆるくなり取りやすくなることがあります。

ダボを取る際の注意点

ダボを取る際には、以下の点に気をつけましょう。

  • 強引に引っ張ると棚板や本棚自体が傷つく可能性がある
  • ラジオペンチのグリップが甘いと、ダボが滑ってしまうのでしっかり掴む
  • 工具を使う場合は、周囲の木材を傷つけないように注意する

まとめ

本棚の奥に入り込んだダボが取れないときは、ゴム手袋や滑り止めを使う、ドライバーや釘抜きでテコの原理を利用する、キリやピンバイスを活用する、ドライヤーで温めるなどの方法を試してみましょう。焦らず慎重に作業することで、本棚を傷つけずにダボを取り外せます。

ぜひ試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました