断熱材なしの中古住宅、冬の寒さはどれくらい影響する?リフォーム時の対策も紹介

中古一戸建て

中古住宅を購入しリフォームする際、断熱材の有無は快適性を大きく左右します。特に築年数が古い家の場合、断熱材がないと冬の寒さが厳しくなる可能性があります。ここでは、断熱材がない住宅の影響や、リフォームでできる寒さ対策について解説します。

断熱材がないと冬はどれくらい寒い?

断熱材のない家では、外気の影響を受けやすく、冬はかなり冷え込みます。特に群馬県南部は雪が少ないものの、冬は北風が強く、放射冷却により気温が下がりやすい地域です。

断熱材がないことで起こる問題

  • 室内温度が外気に近づく:外気温が0℃近くまで下がると、室内もそれに近い温度になりやすい。
  • 結露やカビの発生リスクが高まる:温度差が大きいと結露しやすく、カビやダニの原因になる。
  • 暖房費が高くなる:温まってもすぐに冷えるため、エアコンやストーブの使用頻度が増え、電気代・灯油代がかさむ。

寒さを和らげるためのリフォーム方法

完全に断熱材を入れられない場合でも、リフォーム時にできる寒さ対策があります。

① 窓の断熱対策

窓からの熱の出入りが大きいため、内窓を設置する断熱性能の高いカーテンを使うなどの対策が有効です。

  • 二重窓(内窓)を設置:冷気を遮断し、結露防止にもなる。
  • 厚手のカーテンや断熱フィルムを活用:手軽に寒さ対策が可能。

② 床の断熱対策

床からの冷え込みを防ぐために、床に断熱シートを敷く、またはカーペットやラグを活用するのも効果的です。

  • 断熱材入りのフローリングにリフォーム:冷気を遮断し、足元の温度が改善。
  • コルクマットを敷く:DIYでもでき、断熱・防音効果がある。

③ 壁の断熱対策

壁に断熱材がない場合でも、壁紙の内側に断熱パネルを追加することで、室温を保ちやすくなります。

  • 断熱塗料を使用:外壁や内壁に塗るだけで、一定の断熱効果を得られる。
  • 断熱パネルの設置:壁の内側に設置することで、室内の保温性を向上。

手軽にできる防寒対策

大規模リフォームが難しい場合でも、次の方法で寒さを軽減できます。

  • 暖房器具の工夫:エアコンのほか、サーキュレーターを併用して温かい空気を循環させる。
  • こたつや電気毛布を活用:部分的に暖かくすることで、電気代を抑えながら快適に過ごせる。
  • 窓際に厚手の布を吊るす:窓からの冷気を軽減。

まとめ

築45年で断熱材のない家は、冬の寒さが厳しくなる可能性が高いですが、窓・床・壁の断熱対策や暖房器具の活用で快適に過ごすことは可能です。リフォームの際には、断熱性能を考慮した改修を検討することで、より快適な住環境を実現できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました