新築戸建ての耐震等級1+ミライエは安心?耐震等級2・3との違いを解説

耐震

新築戸建てを選ぶ際に、耐震等級1+ミライエの家と、耐震等級2や3の家のどちらが良いか迷う方は多いでしょう。本記事では、耐震等級と制震装置「ミライエ」の関係を解説し、それぞれのメリット・デメリットを比較します。

耐震等級とは?

耐震等級は、建物の耐震性能を示す指標で、日本の建築基準法に基づいて3つの等級に分けられます。

耐震等級 基準 特徴
等級1 建築基準法の最低基準 震度6~7の地震で倒壊しないレベル
等級2 等級1の1.25倍の強度 避難所などにも使われる基準
等級3 等級1の1.5倍の強度 消防署や警察署並みの耐震性能

「ミライエ」とは?耐震との関係

ミライエ住友ゴムが開発した制震ダンパーで、地震の揺れを最大95%軽減する効果があります。建物の柱や壁の内部に設置し、地震の際にゴムダンパーが揺れを吸収することで建物の損傷を抑え、繰り返しの地震にも強い特徴を持っています。

ただし、ミライエは「耐震性を高めるものではなく、制震のための設備」である点に注意が必要です。耐震等級1の家にミライエを設置しても、耐震等級が上がるわけではありません。

耐震等級1+ミライエのメリット・デメリット

メリット

  • 初期費用を抑えられる(耐震等級2・3の家よりコストが低い)
  • 地震の揺れを軽減できる(建物の損傷を防ぐ)
  • 繰り返しの地震に強い(余震などでの劣化を防ぐ)

デメリット

  • 耐震等級1のため、建物自体の強度は最低基準
  • ミライエがあっても倒壊を完全に防げるわけではない
  • 地震保険の割引が受けられない(等級2以上なら割引あり)

耐震等級2・3のメリット・デメリット

メリット

  • 地震による倒壊リスクが低い
  • 住宅ローン控除や地震保険の割引が受けられる
  • 長期優良住宅の認定が可能(税制優遇あり)

デメリット

  • 建築コストが高くなる
  • 間取りの自由度がやや下がる

どちらを選ぶべき?

結論として、次の基準で選ぶのがオススメです。

  • コストを抑えつつ地震対策をしたい → 「耐震等級1+ミライエ」
  • より高い耐震性能を求める → 「耐震等級2・3」

また、「耐震等級2や3+ミライエ」の組み合わせが最も理想的です。

まとめ

「耐震等級1+ミライエ」は、地震時の揺れを軽減し建物の損傷を抑える効果がありますが、耐震等級そのものは最低基準のままです。

より強固な耐震性能を求める場合は、耐震等級2・3の住宅を選ぶ方が安心ですが、コストとのバランスを考えることが重要です。

耐震等級2・3+ミライエ」が最も安全な選択肢となるため、予算が許すなら検討する価値があるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました