水道管が折れた時の対処法と再取り付け時の注意点

全般

水道管の交換や修理中に管が折れてしまうと、どう対処すればよいのか悩むことがあります。特に供給側の管(オス側)が歪んでしまうと、水漏れの原因にならないか不安になる方も多いでしょう。本記事では、水道管が折れた際の適切な対処法と、再取り付け時の注意点について解説します。

水道管の接続部分はフラットでなくてもよい?

基本的に、水道管の切り口が歪んでいると水漏れのリスクが高くなります。特に以下の点に注意が必要です。

  • パッキンが正しく密着しない可能性がある
  • 接続部分に隙間ができて水圧がかかると漏れやすくなる
  • ねじ込み式の場合、しっかり奥まで締められないと接続が不完全になる

そのため、再取り付けする際には、可能な限り管の口をフラットに整えることをおすすめします。

水道管が折れた際の具体的な対処法

1. 折れた部分を確認する

まず、折れた部分がどの程度歪んでいるかを確認します。軽度の歪みであれば修正可能ですが、大きく変形している場合は新しい管への交換が必要になります。

2. 切り口をフラットにする

再接続するために、以下の方法で切り口を整えましょう。

  • 金属ヤスリを使い、歪みを滑らかにする
  • パイプカッターを使って切り直す
  • リーマーを使い、バリを取り除く

これにより、パッキンやシールテープがしっかり密着し、水漏れのリスクを抑えることができます。

3. シールテープを巻く

ねじ込み部分にはシールテープ(水道用テフロンテープ)を巻くことで、隙間を埋めて密閉性を高めることができます。シールテープの巻き方のポイントは以下の通りです。

  • ねじの根元から時計回りに5〜10回巻く
  • しっかりと密着させながら巻く
  • 巻きすぎるとねじ込みができなくなるため、適量を意識する

4. 再接続し、水漏れチェックをする

蛇口を再取り付けした後、水を流して水漏れチェックを行います。以下の点を確認しましょう。

  • 接続部分から水がにじみ出ていないか
  • 蛇口を開閉しても異常がないか
  • 水圧をかけても漏れないか

もし水漏れがある場合は、一度取り外して再度シールテープを巻き直し、しっかり締め直しましょう。

まとめ

水道管が折れた場合、接続部分の切り口が歪んでいると水漏れの原因になるため、できるだけフラットに整えることが重要です。ヤスリやパイプカッターで修正し、シールテープを適切に巻くことで、再取り付け時の密閉性を高めることができます。

また、取り付け後は必ず水漏れチェックを行い、問題がある場合は再調整を行いましょう。適切な処置を行えば、安心して水道を使用できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました