ALPHA製ドアノブが空回りして開かない時の対処法【DIYで解決】

DIY

ALPHA製のドアノブを使用していて、ドアを閉めたら空回りして開かなくなった場合、焦りますよね。ドアノブは動くものの、ラッチ(止め金具)が作動せず、ドアが開かないケースは、経年劣化による部品の破損や内部の緩みが原因であることが多いです。本記事では、DIY初心者でもできる開け方と修理方法を詳しく解説します。

ドアノブが空回りする原因

ドアノブが空回りしてドアが開かない原因は、主に以下の3つが考えられます。

  • ラッチが壊れている – 経年劣化で内部のバネが機能しなくなり、ラッチが引っ込まなくなる。
  • ドアノブ内部の接続部が緩んでいる – ドアノブとラッチの接続部分が外れている可能性がある。
  • ラッチの潤滑不足や錆び – 長年使用していると、金属部分が錆びたり、動作が硬くなることがある。

ドアを開けるための応急処置

まずは、DIY初心者でもできる簡単な方法でドアを開けてみましょう。

1. クレジットカードや薄いプラスチックカードを使う

ドアとドア枠の隙間にクレジットカードやプラスチック製のカードを差し込み、ラッチを押してドアを開ける方法です。

手順:

  • ドアノブの下側あたりからカードを差し込む。
  • カードをドアの奥側に押し込みながら、ドアをゆっくり引く。
  • ラッチが押し戻されるとドアが開く。

この方法は、ラッチが完全に固着していない場合に有効です。

2. ドアノブを分解して開ける

カードが使えない場合、ドアノブを分解して開ける方法があります。

必要な道具:

  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー

手順:

  1. ドアノブの付け根部分にあるネジをプラスドライバーで緩めて取り外す。
  2. ネジを外したら、ドアノブを引き抜く。
  3. ラッチ部分が見えたら、マイナスドライバーを使って押し込み、ドアを開ける。

この方法でラッチが動かない場合は、完全に壊れている可能性があるため、交換が必要になります。

ドアノブやラッチを交換する方法

開いた後は、ドアノブやラッチを交換することで、同じトラブルを防ぐことができます。

1. 交換部品の準備

ドアノブやラッチはホームセンターや通販サイトで購入できます。ALPHA製のドアノブの型番を確認し、同じサイズのものを選びましょう。

2. 取り外し

前述の手順でドアノブを外し、ラッチもマイナスドライバーで取り外します。

3. 新しいドアノブを取り付ける

新しいラッチをセットし、ドアノブを元の位置に取り付け、ネジを締めて完了です。

まとめ

ALPHA製のドアノブが空回りして開かない場合、まずはカードを使って開けるか、ドアノブを分解して開ける方法を試しましょう。その後、ラッチやドアノブを交換すれば、今後のトラブルを防げます。DIY初心者でもできる簡単な作業なので、ぜひ挑戦してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました