注文住宅におけるフローリングの施工方法は、住み心地に大きな影響を与えます。今回の相談では、築2年の住宅でフローリングがフィニッシュで施工されていたことが判明し、床鳴りの可能性が指摘されています。この記事では、施工責任の所在や、床鳴り防止のための対策について解説します。
1. フローリングの施工における責任の所在
住宅の施工において、設計監理者である建築家と施工業者・現場監督の役割は明確に分かれています。設計監理者は設計図面に基づいて施工が適切に行われるかを監督する責任がありますが、実際の施工は施工業者に委ねられています。
今回のケースでは、フローリングを釘で固定せずフィニッシュで施工していることが判明しましたが、この施工方法が適切であったかどうかは、設計図面と現場での施工内容を確認する必要があります。一般的に、床鳴りが発生しやすい施工方法を取った場合、施工業者や現場監督がその点を認識していたかがポイントになります。
2. 床鳴りの原因と対策
床鳴りは、フローリングの隙間や浮き、釘の緩みなどが原因で発生します。特に、釘を使用しないフィニッシュでの施工では、時間の経過とともに木材が動きやすく、床鳴りが発生しやすくなる可能性があります。以下は、一般的な床鳴りの原因と対策です。
- 木材の乾燥と収縮:木材が乾燥して収縮することで、隙間が生じて床鳴りが発生することがあります。この場合、隙間に充填材を使用することで解決できます。
- 釘の緩み:釘が緩んで床材が動くと、床鳴りが発生します。釘を再度打ち直すか、釘の代わりに専用のボンドを使用して補強する方法があります。
- 接着不良:フローリングが下地にしっかり接着されていない場合、浮きが生じて床鳴りが起こります。この場合、接着剤を追加で注入することで改善することができます。
3. フローリング施工におけるフィニッシュ施工の問題点
フィニッシュ施工は見た目が綺麗に仕上がるため人気がありますが、木材の動きに対する耐久性が釘施工に比べて低い場合があります。釘を使った施工では、木材がしっかり固定されるため、床鳴りのリスクが減りますが、フィニッシュ施工では木材の収縮や動きが発生しやすいため、床鳴りが起こりやすくなるのです。
もし床鳴りが気になる場合は、今の段階で予防措置を取ることを検討すると良いでしょう。専門業者に依頼して床材の確認を行い、問題箇所を早期に補修することで、将来的な大きなトラブルを防ぐことができます。
4. 今後の対応策:床鳴り防止と責任の明確化
現在の段階で床鳴りを防ぐためには、以下の対応策が考えられます。
- 現状の確認と補修:専門業者に依頼して、床材の動きや隙間をチェックし、必要な補修を行います。釘の増し打ちや接着剤の追加が一般的な対策です。
- 設計図の確認と再施工の検討:もし設計図面と異なる施工が行われていた場合、設計監理者と施工業者の両者に責任の所在を確認し、再施工を依頼することも選択肢の一つです。
- 将来的なトラブルを避けるための定期点検:定期的にフローリングの状態を確認し、異常があれば早期に対応することで、大きな問題を未然に防ぐことができます。
まとめ:フローリング施工における対応策を検討しよう
フローリングの施工において、釘を使用しないフィニッシュ施工は床鳴りのリスクを高める可能性があります。設計監理者と施工業者の両者に責任の所在を確認しつつ、早期の点検や補修を行うことで、トラブルを最小限に抑えることができます。床鳴りが発生する前に、適切な対策を講じることを検討しましょう。
コメント